社会工学学位プログラムの教育指標
社会工学学位プログラムでは、「社会現象の演繹的理解(社会システムサイクル)」と「データ解析による帰納的理解(データ解析サイクル)」を基礎とするバイサイクル型教育指標として、以下の5つの教育指標を設けています。


理論や経験則に基づき社会現象を演繹的に理解する能力


データの分析に基づき社会現象を帰納的に理解する能力


社会現象の理解にもとづき社会を改革する制度を設計する能力


設計した制度にもとづき具体的な提言や社会実験を行う能力


社会実験や提言の結果を測定・評価し、1、2の社会現象理解を深化させる能力


修士(社会工学)のディグリーポリシー
修士レベルの達成が確認されると共に、筑波大学大学院学則に規定された要件を充足した上で、社会工学分野において優れたテーマの設定を行い、計画的に研究を遂行し、修士の学位に相応しい成果が得られ、相応しい体裁の学位請求論文にまとめられた方に修士(社会工学)を授与します。
博士(社会工学)のディグリーポリシー
博士レベルの達成が確認されると共に、筑波大学大学院学則に規定された要件を充足した上で、社会工学分野において優れたテーマの設定を行い、計画的に研究を遂行し、博士の学位に相応しい成果が得られ、相応しい体裁の学位請求論文にまとめられた方に博士(社会工学)を授与します。博士後期課程では、自ら問題を発見して定式化できる能力を身につけているかを重視します。