|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2015 |
防災班 泥はねあんだけど、減らしてかない?
スマートキャンパス班 Why Japanese people! 〜どうして宿舎で交流しないの!〜
社会的ジレンマ班 特別なクルマをあなたにあげる 便利なんだからぁ〜
サステイナビリティ班 IMAGINE THE FUTURE 〜死を想え
生活環境班 わたし、身体活動ちゃん…いまあなたの後ろにいるの 〜日常生活に潜む運動の影〜
|
|
|
2014 |
防災班 Don't let it go 〜♪ -逆走とながらの禁止-
スマートキャンパス班 自転車の最期について本気出して考えてみた
社会的ジレンマ班 考えて見て下さい。ブラジルの選手、歩きスマホしないでしょ?
サステイナビリティ班 あした、なに買って生きていく?買い物弱者問題 -筑波・茎崎地区を対象として-
生活安全環境班 STOP方法はあります!〜落書きゼロのまちをめざして〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005 |
交通班 Tsukuba de-Sign
防災班 子どもが安心して遊べる公園を作ろう
都市経済班 回遊型のペデ作り
地域施設班 ちびっ子博士のススメ〜研究所の有効活用〜
緑地環境班 つくば市における植物残渣の再利用システムの構築
生活安全環境班 つくば市における地場野菜の普及方法の提案
|
|
|
2004 |
交通班 学内バス廃止に伴う代替案の検討
防災班 子供たちを犯罪から守るための防犯ネットワーク
地域経済班 住区ショッピングセンターの現状と発展可能性
地域生活環境班 筑波大学食堂における生ゴミ循環システムの構築
地域施設班 子どものあそび場環境の実態と改善
緑地環境班 郊外戸建て住宅地におけるあたらしい街路景観の提案
生活安全環境班 視覚障害者用音声案内の現状把握とその提案
|
|
2003 |
交通班 バスと自転車のコラボレーション
防災班 NEWペデストリアンを作ろう
建物動向班 つくば市におけるより良い庁舎形態の提案
地域施設班 ぺデストリアン利用者人数から計るセンター地区の将来像
緑地環境班 筑波研究学園都市における 新たな緑地システムの提案
生活環境班 つくば市における井戸水の水質実態と新しい水利用の提案
|
|
|
|
2001 |
生活環境班 学生居住地区における環境負荷の改善
交通班 快適な学内交通を目指して
地域施設班 学群地区内における移動の容易化提言
ごみ問題班 つくば市の不法投棄の実態とその対策
緑地環境班 持続可能な里山管理システムの提案
水環境班 水の巻 宿舎の水道水の実態
|
|
|
2000 |
生活環境班 生ごみの堆肥化による地域循環システムの提案
交通班 筑波大学におけるバリアフリー度の検証
ごみ問題班 筑波大生はなぜごみを分けることができないのか
緑地環境班 つくば市の街区公園における誘致圏の実態
公共施設班 つくば市の公民館に対する相互補完体制の提案
水環境班 桜川における親水空間の創造
|
|
1999 |
建物建設動向班 つくば中心地区はショッピングセンターになり得るか
ごみ問題班 ゴミ分別排出の実態と牛乳パック回収の社会実験
交通班 テクノパーク桜におけるロードサイドショップと通過交通の共存の可能性を探る
公共施設班 小学校の自由選択制について
生活環境班 つくば市の水質保全と環境教育に対する提案
住宅・宅地班 市街化調整区域における住宅団地の維持管理について
緑地環境班 ペデの緑地景観が通行者に与える不安感の検証
|
|
|
|
1997 |
建物建設動向[腰塚] ジョイフル本田ってホームセンターでやっぱりJOY(上位)の本田(方だ)
ゴミ問題[安田] 学生宿舎
交通[石田] つくば市における路上駐車の実態
公共施設[鈴木] つくば市の公共体育施設の調査
生活環境[池田] つくば市の環境について
水質汚濁問題[吉野] 学生アパートの需要と供給の変遷
|
|
|
1996 |
建物建設動向[腰塚] 大型店舗とその周辺地域との共存
ゴミ問題[安田] 学生宿舎における新ごみ回収システム及び新リサイクルシステムの提案
交通[石田] つくば市における路上駐車の実態に関する調査
生活行動[佐藤] PARK! PARK! PARK! ーつくば市における公園の立地環境による利用のされ方の違いー
公共施設[鈴木] つくば市の公共体育施設に関する調査ー市内の体育施設の現状把握と提言へのアプローチー
生活環境[池田] つくば市は環境共生都市か?ー住民意識とCO2循環からみる都市評価ー
生活空間[藤川] 学生アパート街の変遷
|
|
1995 |
建物建設動向[腰塚] つくばの治安って悪いんちあぅん?
ゴミ問題[安田] 大学班:空き缶処理体制に対しての提案
ゴミ問題[安田] つくば市班:学生街におけるリサイクルの推進
交通[石田] 車社会におけるシャトルバスのあり方
生活行動[佐藤] つくばセンタービル広場をよりよくしよう
産業立地[片岡] つくば市における電器店の集積と家具店における分散
産業立地[片岡] つくば市におけるスーパーのあり方に関する研究
|
|
|
1994 |
建物建設動向[腰塚] 病院へ行こう!
ゴミ問題[安田] 学生のごみ分別改善への提言ー大学内の屋外ごみ箱撤去と春日4丁目資源物回収ステーションの増設ー
交通[石田] 学園地区における交通事故と筑波大生の危機意識の分析
生活行動[佐藤] つくばセンター地区における週末の余暇活動についてー歩きペデス計画ー
生活文化[吉川] つくばの市民交流の在り方を考えるー人もくっつくつくつくまつりー
産業立地[鄭] つくば市の民間研究所の立地について
|
|
1993 |
建物建設動向[腰塚] みんながブックリするような、しかも本当にほんしい本屋を、のほほんと作っちゃえぃ!
ゴミ問題[安田] ゴミ減量化へ向けて'93
交通[石田] つくばセンターでの終バス延長問題を考える
交通[石田] 筑波大学の駐車場問題の改善
生活行動[佐藤] テニスコートから探るつくばの地域特性
生活文化[吉川] つくばに対する住民の愛着度ー物産品の購買行動を通じてー
サイン[大澤] よりよいサインの提示:東大通り・西大通り、周辺地区のサイン、広告から得られる民間のサイン、新しい大学案内図を作る
|
|
|
1992 |
建物建設動向[腰塚] ファミレSOS、それ行け1班!
ゴミ問題[安田] つくば市ゴミ非常事態へ緊急提言
交通[谷口] つくばの交通 成田空港へのアクセス
公共施設[林] ショッピングセンターの今後のありかたを探る
生活行動[佐藤] つくばの移動図書館をさぐる。
景観構成[田島] 美しいまちづくりのために
生活文化[吉川] 地区運営を円滑にするためにー苅間地区を例にー
|
|
1991 |
建物建設動向[腰塚] 学園都市におけるオフィス動向
ゴミ問題[安田] 変えようつくばのゴミ行政ーつくば市の新しいゴミ分別収集方式と資源回収システムの構築ー
交通[田村] つくばの公共交通
公共施設[林] 共同溝からつくばを覗く
生活行動[佐藤] つくば市における余暇施設としての公園
景観[田島] 景観と歴史ー集落の形成過程・形態の中に昔ながらに受け継がれてきたものは何かを景観と歴史の側面から探る
生活文化[吉川] よりよい地区運営とはー地域集団の交流を通してー
サイン[大澤] 筑波大学構内のサインを考える
|
|
|
1990 |
建物建設動向[腰塚] つくば市内の宿泊施設と民間の社宅について
入居者[安田] 学園都市における民間研究所とオフィスの進出(立地要因とその動向)
交通[田村] 学園都市中心部の交通混雑
情報[林] つくばにおける情報交流についての考察
生活行動[佐藤] つくば市における余暇活動の在り方について
景観[田島] 景観の共有化と個性化
民俗 村落の変化 苅間での調査:ハスヌマ川を利用した公園
|
|
1989 |
建物建設動向[腰塚] 学園都市の成立ち・発展
入居者[安田] つくばにおける民間研究所の集積の要因と動向
来街者[熊谷] ふれあいの街 つくば
物流・情報流[林] リビング紙、商圏、CATV、NTT電話網からみたつくば市の特徴と都市化
生活行動[佐藤] つくば市の余暇活動について
景観[田島] つくば市の景観をより良くするためにはー「つくばらしい景観」とは?ー
|
|
|
グレーターつくば新都市建設構想 1988 |
大穂[[腰塚] 前:人の中へ/後:地域の特色を生かした開発ー住宅開発についてー
豊里[安田] 前,後:全国圏からみたつくば市、東京圏におけるつくば市の位置づけから
土浦[熊谷] 前:明日の土浦のために'88/後:21世紀の日本を先取りするライフスピリッツの確立ー職場と住居、ショッピングとレクリエーション、そして自然を最高に楽しめる街作り
桜[林] 前:テクノパーク桜/後:国際的研究都市
筑波 前,後:筑波山地区:観光、西部地区:開発、北条地区:生活の拠点 3地区の現状と課題
茎崎 前:茎崎町・牛久沼から見たグレーターつくば構想
谷田部 前:商業・農業の経営、住宅施設の地域間格差、道路交通の不備
|
|
1987 |
■前半:地区別
大穂 旧システムと新システムのギャップ
豊里 安定した雇用に効果的な政策か否か
土浦[安田] イメージアップに向けてー霞ヶ浦の汚染と中心市街地の商業・交通ー
谷田部[田島] 研学地区と周辺地区の格差ー農業・商業・住宅・都市問題・基盤施設に着目してー
筑波[斎木] 観光のまち、筑波
桜 桜村における現状把握と問題提起
■後半:テーマ別
開発と自然[吉川] 学園都市の水循環
商業施設[熊谷] 中型店を斬る!
集落・環境[斎木] 『小田』
プロジェクト評価[田島] SWAN(Science Water and Nature) Network Project
公共施設 "立地・配置"と"必要性"からみた「公共施設」
|
|
|
1986 |
■前半:地区別
土浦[安田] 土浦駅周辺地区の問題
大穂[腰塚] 東西問題、農業後継者問題、北部工業団地問題、商店活性化問題
豊里 「東光台」とその他の集落とのギャップ
谷田部[田島] 農業と開発
桜
■後半:テーマ別
開発と自然
公共施設[腰塚] 農業振興とCATVによる学園都市改善について
商業施設[熊谷] 地域商店街活性化計画
現代と伝統[田島] 伝統が生きている新しいまち
プロジェクト評価[安田] 2020(フレフレ)つくばPROJECT
|
|
1985 |
[川手] インフラストラクチチュアの整備と研究学園都市科技博開催計画の関連
第3班 利用交通手段別来場者数の推移
第5班[安田] 散乱性廃棄物
第6班 科学博に伴う各種民間開発の実態
|
|
|
1984 |
■前半:地区別
桜[1班] これからの桜村に何が必要か
茎崎
■後半:テーマ別
施設立地・圏域[5班] 量・質・配置からみた施設立地・圏域の適合性
|
|
1983 |
■前半:地区別/分析地区が土浦に加えて六ヶ町村も対象となる
茎崎
桜
谷田部 [6班] 豊かな町をめざして
■後半:テーマ別
第6班 行政(合併問題)、財政、住民意識
|
|
|
|