特別なクルマを
あなたにあげる
便利なんだからぁ〜
社会的ジレンマ班

班紹介

2015年度の社会的ジレンマ班のメンバーを紹介します。

班員

川辺晃大(班長)、和田桃乃、志田雄毅、鈴木良介、新内すずみ、冨尾祐作、本江亮遼

担当TA

藤本宣

担当教員

谷口綾子

背景

本実習の背景と目的

出典(http://free-pictograms.com/11-situation/209-situation.html)最終閲覧日2015/6/29

社会的ジレンマとは

社会的ジレンマとは、個人的・短期的なメリットのある行動を優先することによって、
社会的・長期的にはデメリットが増大することをいう。
自動車問題におきかえると、自家用車を所有し自由に利用できることは、移動が楽で、便利である。
一方で、社会全体の自動車の台数・利用が増加することによって、
交通事故の増加、人々の不健康化、環境負荷の増大などが引き起こされる。

実習の背景と目的

 自動車問題に関する社会的ジレンマの対策として現在カーシェアリングが注目されている。
 欧米を中心に日本でも導入されているカーシェアリングシステムは、
 民間企業が車両と駐車場を用意し、˙複数の会員で車を共有する仕組みになっている。
 一般的なカーシェアリングでは、会員が年会費または月会費と、
 利用距離、利用時間に費用がかかるシステムが採用されている。
 この料金システムにより、カーシェア会員の車利用が
 走行距離、利用時間の両面で最適化されることが期待できる。
 加えて筑波大生・教職員を主なターゲットに据えて運営されている
 「カーシェア・つくば」を取り上げることで、その加入者の増加を目的とし、
 筑波大生・教職員に内在する自動車における社会的ジレンマの解決を実習の基本方針とした。

調査計画

本実習の目的である”「カーシェア・つくば」の普及”のために
私たちは①PRツールであるチラシの改善②新ステーションの設置による需要増加
の2つの達成すれば加入者増加につながるという仮説を立て、実習を進めました。

  • 既存チラシの印象

    アンケート調査

    PRツールである既存チラシを改善する上で より心を動かし得るチラシの作成のため事前調査を実施した。 既存チラシによって見た人が受けた印象を分析し 追加して持ち込んで欲しい情報が何かなども調査し 新チラシの作成に反映した。

  • つくば市とuprへ

    ヒアリング調査

    つくば市には筑波大学中心にカーシェアリングを普及をすることをどう考えているのか、どう関わっていくつもりかなどをヒアリングした。また、「カーシェア・つくば」の運営会社である株式会社upr(左の写真の方々)には、本実習を進める上で、様々な面でのアドバイスを頂いた。

  • 新ステーション

    需要予測アンケート調査

    現在ステーションのある地点以外に新ステーションを設置した場合、どれほどの需要があるのかという需要調査を、アンケート結果をもとにBI法を参考にし予測した。

  • 新チラシと既存チラシ

    印象比較アンケート調査

    事前調査をもとに作成した新チラシが、既存のチラシと比較して改善ができたかを実証調査した。

  • uprに
    提案

結果

本自習の調査結果を以下の3つに分けてまとめました。

既存チラシ印象アンケート

ステーション需要調査

新チラシと既存チラシの印象比較アンケート

まとめ

仮説の検証

仮説① PRツールを改善できれば「カーシェア・つくば」への加入意図は向上する。

印象比較アンケートの結果から、当班が作成した新チラシは今まで利用されてきた既存チラシ以上に
「カーシェア・つくば」の加入意図の向上に効果的であることがわかった。

仮説② 新ステーション設置によって「カーシェア・つくば」の需要が増加する。

需要予測アンケートの結果から、つくばセンター・天久保3丁目・桜・春日キャンパスの各地域に、
新ステーションを設置した場合に見込める利用者の人数を予測した。
      そして、特につくばセンター・天久保3丁目・桜の3カ所では車両導入に十分な利用者が見込めることから、
      これらの地域に新ステーションを設置することで「カーシェア・つくば」の需要の増加が期待できることがわかった。

提案

株式会社upr様へ
①新チラシを今後の広報活動へ利用していただけないか
②需要予測の結果をもとに新たにステーションを設置していただけないか
以上の2点の提案及びこれまでの調査結果の報告を行った

おわりに

参考文献

①つくば市HP 超小型モビリティ事業(国土交通省補助事業)
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14284/9593/016277.html(最終閲覧日:2015/6/2)
②カーシェア・つくばHP 
http://www.upr-carshare.jp/tsukuba/pc/(最終閲覧日:2015/6/29)
③藤井聡(2003)「社会的ジレンマの処方箋—都市・交通・環境問題の心理学」ナカニシヤ出版
④唐木清志(2005)「モビリティ・マネジメント〈MM〉の手引き―自動車と公共交通の『かしこい』使い方を考えるための交通施策」土木学会 
⑤東京環境局及び交通局・オリックス自動車(株)による共同実施
「カーシェアリングと公共交通とを組み合わせたモデル事業」
https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/management/attachementsakusasenmodel.pdf/ (最終閲覧日:2015/6/29)
⑥交通エコロジー・モビリティー財団(2013)
「カーシェアリングによる環境負荷低減効果の検証報告書」
http://www.ecomo.or.jp/environment/carshare/data/carshare_report2013.pdf(最終閲覧日:2015/6/29)
⑦交通エコロジー・モビリティー財団(2006)「カーシェアリングによる環境負荷低減効果及び普及方策検討報告書」http://www.ecomo.or.jp/environment/carshare/data/news_cs_kankyo_kaizenkoka_06.06.22.pdf(最終閲覧日:2015/6/29)

謝辞

本実習を進めるにあたって、以下の皆様にご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。

株式会社upr様
山本宏樹様 貫井美邦様 松山剛様

つくば市役所様
一瀬剛様 浅野真一様 小松愛美様

付録

中間発表レジュメ

中間発表パワーポイント

最終発表レジュメ

最終発表パワーポイント

最終グループレポート

既存チラシ(表)

既存チラシ(裏)

新チラシ