メニュー
  • トップページ

  • 成果物
  •     第一章:序論
        第二章:プレ調査
        第三章:ヒアリング調査
        第四章:定点観測調査
        第五章:3学駐輪場全数調査
        第六章:駐輪場整理作業
        第七章:タグ無し自転車撤去
        第八章:アンケート
        第九章:提案
        第十章:総括
        参考文献
        謝辞

  • その他

  • リンク



  • 学駐輪場全数調査
       
    3-1駐輪可能台数調査

     3学エリア駐輪場の全数調査に先立ち、まず、2011年5月に、全学学類・専門学群代表者会議による、駐輪場の場所や区画並びに各駐輪場における駐輪可能台数の調査結果をまとめた駐輪場マップを参照した。しかしながら、2011年5月時点以降、駐輪場の増設や区画変更が多く行われていたため、改めてスマートキャンパス班の方で、改めて駐輪可能台数の調査を行うに至った。調査の概要については、以下の表にまとめてある通りである。


    <結果>
    現在、3学エリア全体では、大小合わせて106の駐輪場が存在していることが分かり、その駐輪可能台数の合計は、1869台であるという結果が算出された。
     3学エリアにある駐輪場を、各棟やペデストリアンとの近接性や、軒下であるか否か等の特性に基づいて以下の地図にある通り、16のエリアに分けることとした。



    各エリアにおける駐輪可能台数の合計を算出した結果は、以下の表にまとめた通りである。




       3-2駐輪全数調査

     3F棟周辺を除く3学エリア全域の駐輪場において、駐輪されている自転車についての全数調査を行った。調査概要は以下の表にまとめた通りである。

    <結果>
    まず、3日間での日ごとの駐輪台数は以下に示すとおりである。


    今回調査対象外であるF棟周辺の駐輪場の駐輪可能容量を差し引いた、調査対象範囲内における駐輪可能容量は1665台であるが、駐輪数が最も多い27日と比較した場合でも、3学トータルで見た場合には、その駐輪容量は不足していないということが分かった。
    しかしながら、池の周辺や、天の川に近い駐輪場においては、枠外にはみ出して駐輪が行われている様子が多く観察できた一方、3学の北に位置する駐輪場などでは、自転車があまり停められておらず、閑散としている場所が多かった。駐輪場の利用いつの関しては以下の通りである。