Youtilize土浦

工業団地

背景

<工業誘致の選択理由と茨城県のポテンシャル>

 茨城県は過去10年間で工場立地件数全国1位を4回、立地面積全国1位を6回記録しており、全国トップクラスです。企業立地面積、県外企業立地件数ともに全国1位を誇ります。立地特性として、東京圏に近く、北関東3県で唯一港湾や空港を有し、高速道路網も充実。平坦な土地が広がり(可住地面積全国4位)、地価も都心近郊と比べて安価(茨城県20,900円/m²、埼玉県67,900円/m²、千葉県58,000円/m²)であることも強みです。

<土浦市のポテンシャル>

 土浦市は霞ヶ浦が近く工業用水を確保しやすく、東京から約60km、新東京国際空港から約40kmの距離にあり、筑波研究学園都市に隣接しているなど、恵まれた環境です。かすみがうら市の調査では、市外企業の76.7%が立地可能性を有すると回答しており、土浦市においても工業団地の需要が十分見込まれます。

<工業団地の需要>

 茨城県内では、圏央道インターパークつくばみらい(日新食品が入居予定、約33ha)やフロンティアパーク板東など新たな工業団地が整備されています。土浦市でも同様の需要が期待されます。

概要

 土浦北ICの北東部分に新たな工業団地を建設し、近隣の市営住宅を労働者向けに開放します。

<工業団地の概要>

敷地     用途変更:工業地域へ
    開発面積:62ha(616,483m²)
    工場用地面積:45ha
    分譲価格:35,000円/m²
    分譲収入:157.5億円
    総事業費:180億円
    想定雇用人数:3,500人


 対象地域は市街化調整区域で、現状はソーラーパネル、森林、耕作地(耕作放棄地含む)が広がっています。一部、第2種低層地域がありますが、住宅はなく樹木が生えています。周辺には土浦北工業団地、神立工業団地があり、交通網や用排水電力設備等の基盤が整っています。
 周辺地域への影響対策として、東側の第2種低層住宅専用地域との間に緑地(クッションゾーン)を設け、騒音等の影響を軽減します。また、北側の向原工業団地の道路に接続し、大型トラックの住宅地通過を防ぎます。
 誘致企業の業種としては、周辺地域の工業団地の業種から推測すると化学、食料品、生産用機械製造業であると考えられます。

<労働者向け市営住宅の活用>


市営住宅

 近隣の西板谷市営住宅(196戸中95戸空き)を修繕し、工業団地の労働者向けに開放します。現在の入居条件を一部緩和し、特に3・4階の空き部屋を社宅として活用します。これによって、従業員の市内定住の促進と、市営住宅の空室数の削減につながると考えられます。  修繕費は1棟あたり820万円で、周辺修繕費2.258億円と推定し、総額3.16億円であると考えられます。整備費回収期間は約10年です。

効果・目標

<工業団地の開発効果(初年度)>

経済波及効果:92億円
雇用者誘発数:1,877人(敷地内企業誘致率100%と仮定)

敷地

<工業団地の開発効果(次年度)>

生産増加額:179億円
毎年の経済波及効果:113億円
雇用者誘発数:831人

<税収増加(年間)>

固定資産税:9,000万円
住民税:5億円(雇用者全員が土浦市に住むと仮定)