交通
■道路
■鉄道・バス
土浦市には常磐自動車道など多くの幹線道路が通っていて、市外と市内のアクセスは良いが、市内では慢性的な道路混雑が発生しており、特に国道6号の混雑が激しい状況にある。
これらの交通問題解決のための一つの方法として、道路整備を進める必要があると言えるが、都市計画道路整備には長い期間と公共投資が必要であり、土浦市内の都市計画道路整備率は57%に留まっている。
図1-7 土浦市の道路混雑状況(常総国道事務局HPより)
図1-8 JICA-STRADAによる道路混雑率分析
(左:現在 右:都市計画道路整備後)
■鉄道・バス
つくばエクスプレスの開通により200%以上あった常磐線の混雑率は約170%まで下がった。しかし、つくばエクスプレスの乗車人数が増加傾向にあるのに対して、土浦市を通っている常磐線は2013年に東京駅乗り入れの計画があるものの、各駅の乗車人数は減少傾向にあるという問題が発生している。つくば駅と土浦駅の交通基盤面での連携を強化し、常磐線の乗車人数の減少を食い止める必要がある。
バスは渋滞などによって定時性が低下し、事業の経営が厳しい状況にある。しかし、中心市街地を主に運行するまちづくり活性化バス「キララちゃん」の利用者は増加傾向にある。
図1-9 土浦駅1日平均乗車人数
図1-10 つくば駅1日平均乗車人数