ニュース

  • November29

    新メンバー(第6期生)が
    加わりました. メンバーページ

  • November28

    第6回JSTEシンポジウムにおいて,代表を務める研究グループの企画セッション『理論を使うと見えてきた!ドライバーの知覚を刺激する渋滞対策の効果とは?』を開催しました.

  • November27

    岸川君 (OB) が第31回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2024)で発表を行いました.

    発表タイトル:
    「多種別連結運行スキームにおける鉄道システムの安定性解析」(岸川, 飯村)

  • November16

    甲斐さん (D1),田中君 (M2), 飯村君 (M2), 梅村君 (M2), 桑原君 (M1), 平山君 (M1), 山田君 (M1) が第70回土木計画学研究発表会で発表を行いました.

    発表タイトル:
    「小仏トンネルにおける速度回復喚起メッセージ変更の影響分析」(甲斐)
    「シェアサイクル事業の利用実態把握と再配置の効果分析ー茨城県つくば市「つくチャリ」を対象としてー」(田中)
    「多起点多終点の需要を考慮した多種別連結運行スキームの分析」(飯村)
    「路線分割に基づく系統制御評価手法の考察」(梅村)
    「東京オリンピック時の首都高速道路データを用いた一般化バスタブモデルの検証」(桑原)
    「観光地における駐車場渋滞の分析と対策の考察:筑波山におけるケーススタディ」(平山)
    「解釈可能な機械学習モデルによる追従モデルパラメータとCapacity Drop現象の関係分析」(山田, 甲斐)

  • September19

    東工大の瀬尾研,東北大の原研と筑波大の浦田研と合同ゼミ「Tokyo-Tsukuba-Tohoku (TTT) セミナー」を行いました.

  • April5

    新メンバー(研究室初の博士後期課程学生)が加わりました. メンバーページ

  • March25

    岸川君(M2)が学位記授与式にて,
    「社会工学学位プログラム・リーダー賞」
    を受賞しました.おめでとうございます! メンバーページ

  • March25

    第2期生2名(岸川,周)が修了しました.第4期生3名(桑原,平山,山田)が卒業しました.おめでとうございます! メンバーページ

  • February17

    平山君(B4)が2023年度 筑波大学社工 都市計画同窓会賞 卒論の部で「優秀同窓会賞」を受賞しました.おめでとうございます! 筑波大学社会工学類都市計画主専攻同窓会Facebook メンバーページ

  • February15

    梅村君(M1)を筆頭著者とする論文が交通工学論文集で出版されました.

    梅村悠生, 和田健太郎:自動運転車両の速度制御を考慮した系統信号制御に関する考察, 交通工学論文集, Vol.10, No.1, pp.A_10-A_17, 2024. doi: 10.14954/jste.10.1_A_10

  • December7

    周君(M2)および飯村君,梅村君(M1)が第21回ITSシンポジウム2023で発表を行いました.

    発表タイトル:
    「シェア型自動運転時代のマーケット型交通渋滞マネジメント法」(周)
    「車両軌跡データに基づく高速道路ボトルネックの交通容量推定」(飯村)
    「自動運転車両の速度制御を考慮した系統信号制御の分析」(梅村)

  • November30

    第5回JSTEシンポジウムにおいて,代表を務める研究グループの企画セッション『理論を使うと見えてきた!本当のボトルネックの位置とそこで起きている交通現象とは?』を開催しました.

  • November24

    新メンバー(第5期生)が
    加わりました. メンバーページ

  • November9

    岸川君(M2)が日本鉄道サイバネティクス協議会の学生優秀論文賞を受賞しました.おめでとうございます! 社会工学専攻Facebook メンバーページ

  • September14

    東工大の瀬尾研と筑波大の浦田研と合同ゼミ「TokyoTech-Tsukuba Transportation (TTT) セミナー」を行いました.

  • August10

    梅村君(M1)および金﨑君(OB)が第43回交通工学研究発表会で発表を行いました.また,担当教員が交通工学論文集の受賞講演を行いました.

    発表タイトル:
    「自動運転車両の速度制御を考慮した系統信号制御に関する考察」(梅村)
    「音声による速度回復情報提供の交通性能改善効果の持続性に関する分析」(金﨑)
    「高速道路サグ・トンネル部におけるCapacity Drop現象ー理論・実証・制御ー」(和田)

  • June17

    担当教員が交通工学研究会論文賞を受賞しました.

    対象論文 交通工学研究会HP

  • June1

    金﨑君(2023年修了)を筆頭著者とする論文が土木学会論文集D3 特集号(Vol.78, No.5)の優秀論文賞(85編中4編)に選ばれました.

    対象論文 土木計画学研究委員会 メンバーページ

  • May12

    金﨑君(2023年修了)を筆頭著者とする論文および岩見君(2021年卒業)の卒論を発展させた論文が土木学会論文集D3(土木計画学)で出版されました.

    金﨑圭吾, 和田健太郎:連続体交通流モデルに基づく高速道路サグ・トンネル部における渋滞発生確率の解析, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.78, No.5, pp.I_911-I_918, 2023. doi: 10.2208/jscejipm.78.5_I_911
    和田健太郎, 岩見悠太郎:テレワークおよび時間集積の経済・不経済を考慮した通勤均衡モデル, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.78, No.5, pp.I_899-I_909, 2023. doi: 10.2208/jscejipm.78.5_I_899

  • March24

    板橋君(M2)が学位記授与式にて,
    「茗渓会賞」,
    「社会工学学位プログラム・リーダー賞」
    を受賞しました.おめでとうございます! メンバーページ

  • March24

    第1期生2名(板橋,金﨑)が修了しました.第3期生2名(飯村,梅村)が卒業しました.おめでとうございます! メンバーページ

  • February11

    金﨑君(M2),梅村君(B4)が2022年度 筑波大学社工 都市計画同窓会賞 修論の部・卒論の部それぞれで「優秀同窓会賞」を受賞しました.おめでとうございます! 筑波大学社会工学類都市計画主専攻同窓会Facebook メンバーページ

  • December13

    岸川君(M1)がThe 26th International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studiesで発表を行いました.研究室学生初の国際学会参加です!

    発表タイトル:
    「Novel railway operation scheme of providing express/local service with a single train」

  • December8

    岸川君(M1)が第29回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2022)で発表を行いました.

    発表タイトル:
    「自動運転による高速な分割・併合を活用した新たな多種別列車運行の提案」

  • November25

    新メンバー(第4期生)が
    加わりました. メンバーページ

  • November12

    板橋君(M2),周君(M1)が第66回土木計画学研究発表会・秋大会で発表を行いました.

    発表タイトル:
    「ボトルネック渋滞を内生化した住宅立地モデルの感度分析」(板橋)
    「市場型混雑管理システム下における 自動運転サービス車両の最適拠点配置」(周)

  • November1

    担当教員が筑波大学 若手教員奨励賞を受賞しました.

  • September27

    板橋君(M2)を筆頭著者とする論文が土木学会論文集D3 特集号(Vol.77, No.5)の優秀論文賞(95編中3編)に選ばれました.

    対象論文 土木計画学研究委員会 メンバーページ

  • August9

    金﨑君(M2)が第42回交通工学研究発表会で発表を行いました.

    発表タイトル:
    「音声による速度回復情報提供の交通性能改善メカニズムの実証分析」

  • May18

    板橋君(M2),岸川君(M1)を筆頭著者とする論文が土木学会論文集D3(土木計画学)で出版されました.

    板橋 昂汰, 和田 健太郎:需要分布を内生化したタンデムボトルネックにおける出発時刻選択均衡, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.77, No.5, pp.I_1045-I_1055, 2022. doi: 10.2208/jscejipm.77.5_I_1045
    岸川 知樹, 和田 健太郎:高速な連結・解結を前提とした新たな高頻度鉄道運行スキーム, 土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.77, No.5, pp.I_1109-I_1119, 2022. doi: 10.2208/jscejipm.77.5_I_1109

  • April5

    新メンバー(大学院から)が
    加わりました. メンバーページ

  • March25

    岸川君(B4)が卒業式にて,
    「理工学群長表彰」,
    「筑波社工会 倉谷賞」,
    「つくばスカラシップ(大学院進学奨励奨学金)」
    を受賞しました.おめでとうございます! メンバーページ

  • March25

    第2期生2名(岸川,周)が卒業しました.おめでとうございます! メンバーページ

  • February19

    岸川君(B4)が2021年度 筑波大学社工 都市計画同窓会賞 卒論の部「優秀同窓会賞」を受賞しました.おめでとうございます! 筑波大学社会工学類都市計画主専攻同窓会Facebook メンバーページ

  • January29

    担当教員が交通工学研究発表会 研究奨励賞を受賞しました. 社会工学専攻Facebook

  • November26

    新メンバー(第3期生)が
    加わりました. メンバーページ

  • June6

    板橋君 (M1) が第63回土木計画学研究発表会の優秀ポスター賞を受賞しました.おめでとうございます! 社会工学専攻Facebook メンバーページ

  • June5

    板橋君 (M1),金﨑君 (M1),岸川君 (B4) および和田(OB岩見君代行)が第63回土木計画学研究発表会で発表を行いました.

    発表タイトル:
    「テレワークおよび時間集積の経済・不経済を考慮した通勤均衡モデル」(岩見)
    「出発時刻選択とモード選択を考慮したタンデムボトルネックにおける動的交通量配分」(板橋)
    「連続体交通流理論に基づく高速道路サグ部における渋滞発生現象の解析」(金﨑)
    「高速な連結・解結を前提とした新たな高頻度鉄道運行スキーム」(岸川)

  • March25

    第1期生3名(板橋,岩見,金﨑)が卒業しました.おめでとうございます! メンバーページ

  • December10

    岸川君 (B3) が第18回ITSシンポジウムで発表を行いました.

    発表タイトル:「高速な連結・解結を前提とした新たな高頻度鉄道運行スキーム」

  • November27

    新メンバー(第2期生)が
    加わりました. メンバーページ

  • June26

    新メンバー(ARE生)が
    加わりました. メンバーページ

  • December4

    新メンバー(第1期生)が
    加わりました. メンバーページ

  • June30

    研究室HPを開設しました


  • June14

    担当教員が土木学会論文奨励賞を受賞しました 筑波大学HP 社会工学専攻Facebook

  • Aipril01

    担当教員が筑波大学システム情報系准教授に着任しました