くらす+1

くらし続けるために

鉄道沿線である神立や荒川沖地区、またアクセスのよい都和地区には良好な居住環境が整備されている。その一方で、土浦市には景観や安全性の低下を招く空き地・空き家も多く存在している。
今後居住誘導を進めていく上で、土浦で暮らし続けるためには住みやすい環境の整備が必要であると考えられる。

TsuchiuLand Bank

空き家対策に+1

土浦市が後援してNPO法人が主体的に運営を行う「Tsuchiuland Bank(つちうランドバンク)」を設置する。
主な業務としては土浦市の空き家の「予防」「適正管理」「資金援助」を行う。
発生予防に関しては、空き家への意識向上を促す出前講座などを行う。
適正管理に関しては、行政や不動産業者による助言や指導、措置命令などの橋渡し役となる。

空き家 再活用の支援

リフォームする場合
譲り手側には家財処分費、管理費の支援
貰い手側には補修費、仲介報酬の支援

譲り手が空き家を手放す場合
つちうランドバンクが空き家の買取りを行います。買い取った空き家はリノベーションを行い、学生向けのシェアハウスや子育て支援施設などの地域の貢献の場として再活用します。
 
この資金援助によって空き家を再活用したい人がプラスワンの付加価値をつけやすくなる効果が期待されます  

空き家 取り壊しの支援

土地を地権者が所有し続ける場合
撤去費の補助

土地を手放したい場合
つちうランドバンクがそれを買収し、小規模菜園などの貸し出しできる施設の整備や、子供の遊び場として再整備し、良好な住環境の形成を図ります。
 
この資金援助によって取り壊した後の空いた場所にプラスワンしやすいような環境を整えます。  

+1 Project 

地域にゆるやかなつながりを

誘導区域外やオールドタウン化の進行する地域を対象に、「+1 Project」を発足する。
地域内での助け合いだけでなく、地域にルーツを持つ人や地域を支える関係・交流人口を
増やすことで行政のサービスの低下が懸念される地区のサポートを行うのと同時に、地域に緩やかな繋がりをつくる試みである。
具体的なプロジェクト内容として、土浦市内においては、住民同士の助け合いを支援するマッチングの仕組みを整える。それだけでなく、地域にルーツを持つ人たちを「ふるさとアンバサダー」に任命し、土浦の魅力を発信する活動を行えるような支援体制を整える。そして、その情報を見た人が関係人口、交流人口として地域を緩やかに支える人財となるような関係づくりを図る。

筑波大学 社会工学類 都市計画MP策定実習2020 1班 Webサイト

Create a free website with Mobirise