予想される土浦の未来

茨城県南部に位置する土浦市は、JR常磐線の3駅と常磐自動車道のインターチェンジ2か所を有し、古くから茨城県の交通や経済、行政などの要衝としての役割を担ってきた。

そのような社会状況を受け、かつての土浦市では急激な人口増加が見られていたが、平成12年の人口144,106人をピークに、人口動向は減少傾向に転じ、平成31年1月時点の人口は139,389人となっている。今後も土浦市の人口減少は続くと予想され、今後40年で35%、つまり約5万人の減少が発生すると推計される。同時に、少子高齢化も進行するとされ、40年後の高齢化率は40%になると推計される。

また一方で、土浦市の都市構造も変化している。モータリゼーションなどの影響を受け、都市の郊外化が発生している。

このままでは...

これらの社会変化が今後も進行し、さらに、それら変化に対して何の対策も打たれなかった場合、買い物困難者の発生や、雇用の喪失、インフラ更新の停滞、景観や治安の悪化など、様々な社会問題が顕在化してくることが考えられる。我々は、未来の土浦市において、このような社会問題を発生させないことを目標に、このマスタープランを策定した。

Free HTML5 Bootstrap Template

土浦の抱える課題

各分野の課題をチェック

交通・都市構造

鉄道・バス・乗合タクシー・自動車問題・コンパクトシティ

Learn More

住環境

利便性・快適性・保健性・安全性・持続可能性

Learn More

人口・財政

人口減少・高齢化・財政赤字・流動人口

Learn More

産業・観光

商工業の衰退・観光資源の活用・サイクリング・城下町

Learn More

環境・農業・防災

環境汚染・中心部の浸水・農業の衰退・耕作放棄地

Learn More

公共施設・インフラ

公共施設配置・施設統合・インフラ更新

Learn More