私たちの目指す土浦市の姿
- 土浦市民は自分のまちについてどう感じているのだろうか。
- その一つの指標として愛着が考えられる。
- 平成27年度市民満足度調査(以下満足度調査とする)からは、土浦市への愛着を持っていると回答した人は約65%
- という結果だった。隣のつくば市が80%であることを考えると決して高いとは言えない。
- そもそも愛着を持つことが良いことなのだろうか。
- 鈴木・藤井(2008)によれば、地域に対する愛着を持つことが町内会活動やまちづくり活動などの住民の協力行動を促す
- 因果関係の存在が統計的に支持されている(論文Ⅰ)。
- また住民主体のまちづくりであることのメリットとしては、住民のニーズが反映されやすいことや、
- まちを住民の社会貢献の場として機能させることが可能なことが挙げられる。
- そもそも地域コミュニティの維持・管理には住民同士の協力や住民主体であることは必要不可欠だろう。
- これらの理由から、まちへの愛着を高めることには十分意義があると考える。
- 住民のまちに対する愛着が、まちづくりへの積極的な住民参加を促す。
- また住民主体で参加することでさらにまちへの愛着へとつながるという上の図のようなサイクルが生まれるだろう。
- このような好循環で「我がまち」と誇れるまちにすることを目標とする。
- 今回私たちは愛着に着目した提案を行う。土浦市によって私たちの3つの提案を整備することで、このサイクルを回すきっかけとしたい。