数理最適化×金融工学×機械学習 筑波大学 高野研究室

メンバー

高野 祐一

指導教員

高野 祐一

研究テーマは?

 数理最適化・金融工学・機械学習に関する研究を行なっています。詳細は個人サイトをご覧下さい。

趣味や特技は?

 最近子供が生まれまして、育児を頑張っています。育児は大変なことばかりですが、ニコニコ笑顔には癒されますし、日々の成長も興味深いです。あと論文でも研究発表でも授業でも、「簡潔に記述し、分かりやすく説明すること」に強いこだわりを持っています。

なぜ大学の教員に?

 子供の頃から、実力主義の世界で自分の能力を試してみたいとは考えていたのですが、楽しく勉強して必死で論文を書いていたら大学教員になっていた‥という感じです。大学教員の仕事は大変ですが、優秀な学生との研究は楽しいですし、研究は世界中の天才たちとの究極の実力主義の戦いです。常に筑波大学の教員としての誇りを持って、研究と教育に邁進しています。

高野研の特徴は?

 筑波大学の中で最もレベルの高い研究グループを目指しています。優秀で向上心のある学生にとっては最も理想的で成長できる場所であり、そうではない学生にとっては非常に居心地の悪い場所です。

博士後期(博士)

河上 佳太

研究テーマは?

 反実仮想説明法という手法について研究しています。これは、2値分類モデルから所望の出力を得るためにどう特徴量を変更すべきか?を数理的に考える手法です。現在実務でも類似手法を活用しています。

趣味や特技は?

 趣味:音楽制作です。
 特技:同じものを使い続けることです。6年以上スマホを替えてません。もう買い替えたいです。。

高野研を選んだ理由は?

 オープンキャンパスで、「研究は勝負の世界だ」と誰よりアツいプレゼンを見て、感銘を受けたためです。

高野研の特徴は?

 研究の内容は勿論ですが、発表資料や説明の仕方まで拘る研究室です。

高野先生の印象は?

 婚約されたお相手の方との旅行中にもゼミをやってくださる研究の鬼です。

川上 雄大

研究テーマは?

 『色々な組織から機密情報保護の処理を施したデータを1箇所に集めて、データを機密情報保護状態のまま解析する手法(データコラボレーション解析)』の最適化手法について、理論と実験に基づいた研究を行なっています。

趣味や特技は?

 ものづくりが好きで、アプリを作ったり、ハッカソンやプログラミング教室を主催しています。あと旅行好きの旅人です。最近新車を手に入れたのでフラッとどこかに行きたいです。

高野研を選んだ理由は?

 機械学習の研究に理論の面から挑戦したかったからです。それとHPの『筑波大学の中で最もレベルの高い研究グループを目指しています。優秀で向上心のある学生にとっては最も理想的で成長できる場所』という文に惹かれました。

高野研の特徴は?

 情報に対して深く踏み込んで理解することが求められます。完全に手放しではなく、個人ワークと対話の中で深い理解を目指すことになるので、ラーニングゾーンの下で挑戦ができる環境です。機械学習系の数式とは結構仲良くなれたと思い込んでいます。

高野先生の印象は?

 愛に溢れており、学生への教育も非常に熱心です。スペシャリストであり、憧れの存在です。

博士前期(修士)2年

鈴木 颯斗

研究テーマは?

 クーポン配布における分類モデルの負例抽出というテーマに取り組んでいます。サンプリングを改善することで推薦システムの精度を向上させる研究です。

趣味や特技は?

 趣味はサウナ、スマブラ、格闘技、お酒です。最近格闘技を始めたので、物理的に強くなれるように頑張っています。

高野研を選んだ理由は?

 元々機械学習に興味があり、その上で数理最適化にも興味が出たので、どちらも学ぶことができる研究室であると感じたからです。また、先生だけでなく、優秀な学生が揃っているところにも惹かれました。

高野研の特徴は?

 非常に優秀なメンバーが多いため、議論が活発に行われている印象です。また、メンバーの仲が非常に良い点も特徴だと思います。

高野先生の印象は?

 発表資料から質疑応答まで、非常に熱心に指導してくれる先生です。また、研究以外でも学生一人一人と向き合っており、学生との距離が近いのも高野先生の魅力だと思います。

矢中 祥吾

研究テーマは?

 消費電力と所要時間の不確実性を考慮した電動バスの運行計画最適化というテーマに取り組んでいます。電欠、遅延の発生を防止するバッテリー式電動バスの運行スケジュールを作成する研究です。

趣味や特技は?

 趣味は麻雀です。強くなるために勉強しているのですが成果は出ておらず、基本的に楽しくネット麻雀をしています。

高野研を選んだ理由は?

 大学で勉強する中で数理最適化に興味を持ったからです。また、研究室の説明会で高野先生の研究への熱意を知り、高野先生の指導の下で研究をしたいと思ったからです。

高野研の特徴は?

 研究に熱心な人、学ぶ意欲の高い人が多いのが特徴です。研究室では、研究に真剣に取り組む一方で雑談、麻雀、キャッチボールなどを通して学年を超えて仲良くなれます。

高野先生の印象は?

 学生への研究指導に熱心で、研究の進捗を報告すると多くのアドバイスをくださります。研究の内容だけではなく発表の仕方や発表資料の作り方まで細かく指導してくださります。お酒を飲むとニコニコしながらご家族のことを話しています。

博士前期(修士)1年

猪熊 柾人

研究テーマは?

 価格戦略を決定する「価格最適化」を研究しています。企業の意思決定を支援し利益を最大化することが目的です。

趣味や特技は?

 海外旅行と読書が趣味です。3月にポーランド、チェコ、ハンガリーに行ってきました。

高野研を選んだ理由は?

 数理最適化と機械学習の両方の分野を学べることに魅力を感じたからです。また、高野先生の授業が非常にわかりやすかったので先生のもとで研究をしたいと思い、志望しました。

高野研の特徴は?

 普段のゼミでも活発に議論が交わされていて研究に取り組むのに最高の環境です。また、学年の垣根を超えて仲の良い研究室です。

高野先生の印象は?

 学生思いで優しい先生です。研究からスライド作成や発表まで包括的に指導してくださります。

上島 司

趣味や特技は?

 任天堂のSplatoon(スプラトゥーン)シリーズが好きです。幅広いブキの組み合わせで4人チームを作って戦略的に戦うシューティングゲームで難しいですが奥深くてとても面白いです。

大学で頑張ったことは?

 NPOでの活動です。日本全国から数学や理科が好きな高校生を集めた合宿を開催し、科学への理解を深めたり、興味をさらに広げたりしてもらう取り組みを行ってきました。

"つくばの社工"の魅力は?

 経済学、経営工学、都市計画、など非常に幅広い分野の先生方による多様な授業が展開されている点が魅力だと思います。将来のビジョンがまだはっきりしていないという人でも、さまざまな環境で活かせる実践的な学びが得られる場所だと感じています。

高野研を選んだ理由は?

 数理最適化や機械学習について幅広くかつ高いレベルで学び、研究できる環境だと思ったからです。先生や先輩方の研究内容は多岐にわたり、興味の移り変わりがあっても柔軟に研究を進めていける環境だと思いました。

白鳥 春菜

研究テーマは?

 正確なデジタルデータの通信を実現するために用いられる「誤り訂正技術」について研究しています。数理最適化を用いた新しい復号法の開発に取り組んでいます。

趣味や特技は?

 登山やダイビング、キャンプなどのアウトドアが好きです。今年はロープワークの習得に挑戦したいと思っています。

高野研を選んだ理由は?

 数理最適化と機械学習の両方を体系的に学べる点に魅力を感じたからです。また、勉学や研究に専念できる環境が整っており、自分の興味を深く掘り下げながら、能力を高められると考えました。

高野研の特徴は?

 研究に対して意欲の高い、優秀な学生が多く在籍しており、ゼミでは活発な意見交換が行われています。周囲の方々のアウトプットのレベルが高いため、日々良い刺激を受けながら学ぶことができる環境だと思います。

高野先生の印象は?

 学生の研究に全力で向き合ってくださる先生です。発表資料の作成やプレゼンテーションの進め方についても細やかにご指導いただけるほか、研究以外の個人的な悩みにも親身になって相談に乗ってくださるため、とても心強いです。

森 正晴

趣味や特技は?

 アプリケーション開発(Web系)、ピッチコンテンストへ参加すること、卓球(見るのもするのも)、カフェラテの飲み比べをすることです。

大学で頑張ったことは?

  「部活」と「ビジネスプロジェクト」です。部活は卓球部に所属しており、大学4年生の春までやりきりました。また、看護師支援サービスの実運用に向けた取り組みも行っていました。現在一つの病院で試験運用中で、大学院での勉強、研究に加えてこのプロジェクトもさらに推進していきたいと考えています。

"つくばの社工"の魅力は?

  社会課題の解決に対して数理的にアプローチできる環境は非常に貴重であり、その点に真正面から向き合えるつくばの社工に大きな魅力を感じています。さらに、在籍する先生方が多様なテーマで研究をされており、学びの幅が広い点も魅力の一つだと考えています。

高野研を選んだ理由は?

 最適化の分野に興味があり、優秀な学生が多く在籍している研究室で学びたいと考えたからです。また、すでに卒業されていますが尊敬しているK先輩が在籍されていたからです。

山下 穂乃果

趣味や特技は?

 本や映画、音楽に触れることが好きです。また、昔からバレーボールを続けてきたこともあり、体を動かすことも好きです。

大学で頑張ったことは?

 学業とアルバイトの両立を図りながら、自分の興味のあることに挑戦することを心がけました。資格取得や学内外の勉強会に積極的に参加したり、サークル活動では学園祭の出店責任者や合宿の企画運営を務めたりと様々なことに挑戦しました。

"つくばの社工"の魅力は?

  理論だけでなく実践的な学びを重視している点にあると考えます。さらに、さまざまな専門分野の先生方が在籍しており、幅広い分野の講義を受講できる点も大きな魅力の一つだと感じています。

高野研を選んだ理由は?

 機械学習や数理最適化に興味があり、意欲の高い学生や熱心な先生のもとで研究したいと思ったからです。また、HPに掲載されていた高野先生の「筑波大学の中で最もレベルの高い研究グループを目指しています」という言葉に惹かれ自分もこの環境で学びたいと感じました。

和田 菜々里

研究テーマは?

 金融資産の最適な投資配分を決定するポートフォリオ最適化問題について研究しています。昨年度は、動的な意思決定の手法に取り組みました。

趣味や特技は?

 ミュージカル鑑賞が好きです。時間とお金に余裕がある時は劇場を訪れ、そうでない時もサウンドトラックを聞いて元気をもらっています!特技はクラリネットの演奏です。

高野研を選んだ理由は?

 レベルの高い環境に身を置きたいと考えたこと、金融に対する興味があったことからです。優秀なメンバーに囲まれることで、良い刺激を受けながら真剣に研究に取り組んでいきたいです。

高野研の特徴は?

 研究に対する意欲の高い人が多く、ゼミ外でも学生同士で研究の相談をすることがよくあります。また、学年を超えた仲の良さも特徴で、食事に行く機会も多いです。

高野先生の印象は?

 学生に対して非常に熱心に指導をしてくださる先生です。研究で行き詰まった時は親身に相談に乗ってくださり、的確なアドバイスをくださります。

学類4年

末武 大和

趣味や特技は?

 音楽を聴きながら散歩したり、自転車で気ままに街を巡ったりするのが好きです。音楽の中でも、オルタナティブロックやダンスミュージックを特に好んで聴いています。いつか、筑波から実家のある新潟まで自転車で帰ることが夢です。

大学で頑張ったことは?

 大学では、自分の関心に沿って、自由に学びを深めてきました。書籍を中心に学びを深める一方で、学外で勉強会を開いたり、最適化をテーマにしたプログラミングコンテストに参加したりと、実践的な経験も積んできました。インターンシップでは、空調データの分析や熱源運転の最適化に携わり、大学での学びを実際の課題に生かすことができました。

"つくばの社工"の魅力は?

 「つくばの社工」では、卒業に必要な単位数の2〜3倍にも及ぶ多様な授業の中から、学年に関係なく自由に履修できる点が大きな魅力です。私はどの授業も新鮮でワクワクしながら受講しており、気が付けばこの学類に夢中になっていました。特に、演習を通じてデータ分析の実践的な経験が積めたことは、自分にとって非常に価値のある学びでした。

高野研を選んだ理由は?

 高野先生のもとであれば、私の夢である「新しい数理モデルの提案」に理論的にも実験的にも高いレベルで取り組めると考えたからです。また、数式の理解を着実に深めていく輪読ゼミのスタイルにも強く惹かれました。高野研の偉大な先輩方の背中を追いかけながら、自分なりに少しずつ成長していけたらと思っています!

武井 友花

趣味や特技は?

 旅行に行って自然に癒されたり、おいしいご飯を食べたりすることが好きです。まだ北海道・四国・九州には行ったことがないので今年行きたいと考えています。

大学で頑張ったことは?

 ダブルダッチサークルでの活動や、飲食店アルバイトに力を入れました。サークルでは、学内外のイベントでのパフォーマンスに加え、Instagramを活用した情報発信などを行ってきました。アルバイトでは、昨年から店長代行を任され、スタッフの育成や店舗運営にも携わっています。

"つくばの社工"の魅力は?

 社会経済システム、経営工学、都市計画のいずれの主専攻に進むのかを、2年次の春学期までじっくり考える時間が確保されているため、入学後に授業を通して興味・関心が変化しても柔軟に対応できる点が魅力的だと感じています。幅広い授業をとることができるので、自分のやりたいことを見つけやすい環境だと思います。

高野研を選んだ理由は?

 数理最適化や機械学習の分野に興味があったことに加え、研究室の皆さんが「この研究室に入って良かった」と話してくださったことがとても印象的だったからです。また、レベルの高い環境に身を置くことで、周りから良い刺激を受け、自身が成長できると思ったからです。

田中 滉輝

趣味や特技は?

 趣味はスポーツ観戦・アニメや漫画・カラオケ・料理・ゲームなどです。スポーツ観戦に関しては一番好きなのは野球で、オリックスバファローズを応援しています。オフシーズンには侍ジャパンの強化試合を見に行ったりもしています。またバレーやサッカー、卓球も見ています。

大学で頑張ったことは?

 大学では主に部活動に力を入れました。私は医学卓球部に所属しており、チームのコーチ兼広報として活動しています。初めは選手に対しての関わり方やアドバイスの伝え方が上手ではなく、なかなか伝えたいことが伝わらなかったり、試合中に選手の混乱を招いてしまったりしました。そこから他のスポーツの指導者の方の考えを調べたり、中学時代の恩師にアドバイスを求めたりする中で少しずつ改善し、昨年にはチームの歯車が噛み合い良い結果を残すことができました。

"つくばの社工"の魅力は?

 実務に直結する知識や技能を身につけることができる点が魅力だと考えます。特に演習系の授業では自分たちで問題を定義し、解決・改善策を考えそれをプレゼンテーションするという経験をすることができます。

高野研を選んだ理由は?

 私が高野研を選んだ理由は高野先生がしっかりと学生を指導してくださると伺ったからです。研究室選びで迷っている時に高野研に所属していた同じ部活の先輩に相談したところ、高野研では高野先生からたくさんの指導を受けることができ、確実に成長できると伺いました。私は自分の力で1から100まで研究をすることに自信がなく、しっかり指導してくださる先生の研究室がいいなと思っていたので、そのお話を聞いた時に高野研に入ろうと決断しました。

野坂 健成

趣味や特技は?

 サウナとポーカーが趣味です。サウナは東京を中心にさまざまな施設を巡っており、最近では地方のアウトドアサウナにも挑戦しています。また、最近は映画鑑賞にも興味を広げています。

大学で頑張ったことは?

 長期インターンシップと金融データ分析のコンペティションに力を入れてきました。インターンでは、企業のECサイトにおけるユーザー行動の分析を担当し、売上向上のための施策提案に取り組みました。また、東大の松尾研究室主催の金融市場分析コンペティションでは、2年連続で3位入賞という成果を収めました。

"つくばの社工"の魅力は?

 「つくばの社工」の魅力は、進路の選択肢が非常に幅広い点だと感じています。私は当初、建築分野に興味を持っていましたが、経済・金融・データ分析など多彩な分野に触れる中で、自分の関心が大きく変化しました。方向性が変わっても、それぞれの専門分野に精通した先生方がいらっしゃるため、自分に合った学びを見つけることができるのが、社工の大きな魅力だと思います。

高野研を選んだ理由は?

 金融工学と機械学習の分野に強い関心があり、高野先生のもとであれば、自分の興味をさらに深く掘り下げられると感じたことが一番の理由です。また、筑波大学の中でもトップレベルの研究環境の中で、先生方や先輩方と切磋琢磨しながら学べることに大きな魅力を感じ、志望しました。

事務補佐員

牛頭 朋子

お仕事は?

 研究室に係る事務サポート・秘書業務をしております。

勤務時間は?

月 9:30~14:45
火 9:30~14:45
水 お休み
木 9:30~14:45
金 9:30~14:45
です。

趣味や特技は?

 休日は家族で釣り、子供のサッカーチームの応援を楽しんでいます。Jリーグは鹿島アントラーズファン、大学の蹴球部も応援しています!チャント歌えます♪

高野先生の印象は?

 いつもお優しく、事務処理に関わるご相談内容もお忙しい中丁寧に見て下さって、日々感謝の気持ちで一杯です。研究室も風通しの良さと明るく活発な雰囲気を感じ、先生のお人柄なのかと思っています。携われているご縁に感謝し、皆さんのお役に立てるよう頑張ります。

PAGE TOP