数理最適化×金融工学×機械学習 筑波大学 高野研究室

ようこそ 筑波大学 高野研究室へ

 高野研究室では、数理最適化・金融工学・機械学習に関する研究を行なっています。本研究室は

・筑波大学 理工学群 社会工学類(経営工学主専攻)

・筑波大学大学院 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 社会工学/サービス工学学位プログラム

の学生によって構成されています。

指導教員

筑波大学 システム情報系 准教授 高野 祐一(個人サイト

所在地・連絡先

〒305-8573 茨城県 つくば市 天王台1-1-1 筑波大学 第三エリア(交通アクセスキャンパスマップ

工学系学系F棟12階F1204号室(教員室)電話:029-853-5087

工学系学系E棟4階E410号室(学生室)電話:029-853-5395

工学系学系F棟10階F1012号室(事務補佐員室)電話:029-853-3601

電子メール:ytakano [at mark] sk.tsukuba.ac.jp(教員)

紹介動画

経営工学主専攻の紹介(朝倉)

社会工学(博士)生活と入試対策(白鳥)

経営工学主専攻 模擬授業(高野)

先輩研究者からのメッセージ(高野)

・大学院(博士後期課程)オンライン説明会(2023年度2022年度

お知らせ

日本オペレーションズ・リサーチ学会「最適化の理論とアルゴリズム(RAOTA)」研究部会にて、修士1年の伊熊が口頭発表「船舶到着時刻の不確実性を考慮したコンテナ事前整列問題」、修士1年の柳が口頭発表「データコラボレーション解析を用いた推薦システム」を行ないました。NEW
博士後期課程を対象としたオンライン説明会を開催しました。説明会の動画を視聴することができますので、ぜひご覧下さい!NEW
4月23日(日)、5月6日(土)に社会工学/サービス工学学位プログラム オンライン説明会を開催します。高野研究室への配属を希望する学生は必ず参加して下さい。
メンバー」欄を更新しました。
鮏川助教が法政大学 理工学部創生科学科に准教授として転出しました。
修士2年の安元が社会工学学位プログラムリーダー賞を受賞しました。
学類4年の上原が学長表彰を受賞しました。
学類4年の柳が倉谷賞(経営工学主専攻)を受賞しました。
学類4年の柳が日本経営工学会 優秀学生賞を受賞しました。
学類4年の柳が社会工学類卒業生総代(副)を務めました。
修士2年の川上がデータ解析コンペティション 成果発表会にて口頭発表「ECサイトにおける利用者属性データの欠損値補完と商品推薦」を行ないました。
修士1年の椎名が相続工学研究会 第2回カンファレンスにて口頭発表「混合整数最適化による相続工程の長期化リスク採点システム」を行ないました。
情報処理学会 第85回全国大会にて、修士2年の川上が口頭発表「データコラボレーション解析における統合表現の最適化と加重法」、修士2年の松本がオンライン発表「最適化手法を用いた事例・変数統合型の欠損値補完」を行ない、川上が学生奨励賞を受賞しました。
修士1年の椎名がデータ解析コンペティション OR部会 最終発表会にて口頭発表「ECサイトにおける利用者属性データの欠損値補完と商品推薦」を行ない、技能賞を受賞しました。
修了生の岩永、卒業生の吉田・高橋の論文「検索語の確率分布に基づく時期別の母親の関心事に合わせた情報推薦」が日本OR学会機関誌に掲載されました。
卒業生の渡邊らの論文「Branch-and-bound algorithm for optimal sparse canonical correlation analysis」が Expert Systems with Applications 誌に掲載されます。
博士1年の河上が International Workshop on Continuous Optimization にてオンライン発表「Counterfactual explanation based on mixed-integer linear optimization」を行ないました。
修士2年の川上がデータ解析コンペティション OR部会 中間発表会にて口頭発表を行ないました。
新しい事務補佐員(牛頭朋子さん)が着任されました。
修士2年の川上が Tsukuba Global Science Week 2022(TGSW2022)にて口頭発表「データ統合解析における統合関数最適化問題の定式化と効率的解法」を行ないました。
第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)にて、修士1年の朝倉がオンライン発表「構造正則化処方分析による旅行パックの価格最適化」、修士1年の椎名がオンライン発表「混合整数最適化による相続工程の長期化リスク採点システム」を行ない、修士1年の椎名がFIT奨励賞を受賞しました。
修士1年の椎名が日本オペレーションズ・リサーチ学会 2022年秋季研究発表会にて口頭発表「混合整数最適化による相続工程の長期化リスク採点システム」を行ないました。
RIMS共同研究(公開型)「数理最適化:モデル,理論,アルゴリズム」にて、修士2年の奈良岡が口頭発表「多値型ノンパラメトリック項目反応理論の形状制約推定モデル」、修士2年の川上が口頭発表「データ統合解析における統合関数最適化問題の定式化と効率的解法」を行ないました。
卒業生の吉田らの論文「Linear control policies for online vehicle relocation in shared mobility systems」が Expert Systems with Applications 誌に掲載されます。
高野研究室では事務補佐員を募集しています(8月5日(金)まで随時受付)。 詳細はこちらをご覧下さい。
日本オペレーションズ・リサーチ学会「最適化手法とアルゴリズム(SOMA)」研究部会にて、修士2年の安元がオンライン発表「縮小推定を用いた平均・分散モデルによる推薦システム」、修士2年の川上が口頭発表「データ統合解析における統合関数最適化問題の定式化と解法」を行ないました。
博士後期課程を対象としたオンライン説明会を開催しました。説明会の動画を視聴することができますので、ぜひご覧下さい!
4月24日(日)、5月8日(日)に社会工学/サービス工学学位プログラム オンライン説明会を開催します。高野研究室への配属を希望する学生は必ず参加して下さい。
メンバー」欄を更新しました。
修士2年の最首が社会工学学位プログラムリーダー賞を受賞しました。
学類4年の吉田が倉谷賞(経営工学主専攻)を受賞しました。
学類4年の吉田が社会工学類卒業生総代(正)を務めました。
学類4年の椎名が相続工学研究会 第1回カンファレンスにて口頭発表「混合整数最適化による相続工程の長期化リスク採点システム」を行ないました。
修了生の岩永らの論文「出産前後の情報検索の分析:数理最適化による検索日の確率分布推定」が人工知能学会論文誌に掲載されます。
学類4年の高橋がデータ解析コンペティション 成果報告会にてオンライン発表「時期別の母親の関心事に合わせた情報推薦」を行ないました。
情報処理学会 第84回全国大会にて、博士1年の工藤がオンライン発表「確率的離散一次法による一般化線形モデルの特徴選択」、修士2年の最首が口頭発表「切除平面法によるCox比例ハザードモデルの特徴選択」を行ない、最首が学生奨励賞を受賞しました。
修士2年の山田がデータ解析コンペティション OR部会 最終発表会にてオンライン発表「出産・育児相談アプリにおける利用者属性の推定と回答者推薦」を行ないました。
学類4年の高橋がデータ解析コンペティション 計算機統計部会 最終報告会にてオンライン発表「時期別の母親の関心事に合わせた情報推薦」を行ない、最優秀賞(一般部門)を受賞しました。
修士1年の安元が日本経営工学会 Best Presentation Awardを受賞しました。
学類4年の高橋がデータ解析コンペティション 計算機統計部会 中間報告会にてオンライン発表を行ないました。
修士1年の奈良岡がデータ解析コンペティション OR部会 中間発表会にてオンライン発表を行ないました。
日本経営工学会2021年秋季大会にて、修士1年の松本がオンライン発表「顧客の多様性に基づく潜在クラス型商品選択確率表の推定」、修士1年の安元がオンライン発表「評価値の不確実性を考慮した推薦システムの構築」を行ないました。
学類4年の吉田が INFORMS 2021 Annual Meeting にてオンライン発表「Optimization of dynamic relocation policy for shared mobility」を行ないました。
修了生の河上らの論文「ランキング手法を用いたフィットネスクラブの分析」が日本OR学会機関誌に掲載されます。
修了生の岩永と西村が著書「Pythonではじめる数理最適化―ケーススタディでモデリングのスキルを身につけよう―」を出版しました。
修士2年の山田がRIMS共同研究(公開型)「数理最適化の理論と応用の深化」にてオンライン発表「線形制御政策によるロング・ショートポートフォリオ最適化」を行ないました。
9月1日(水)に科研費シンポジウムを開催します。多くの皆様の参加をお待ちしております。
学類4年の吉田が都市のOR スプリングセミナーにてオンライン発表「シェアモビリティ動的再配置政策の最適化」を行ないました。
メンバー」欄を更新しました。
4月18日(日)と5月9日(日)に社会工学/サービス工学学位プログラム オンライン説明会を開催します。高野研究室に配属を希望する学生は必ず参加して下さい。詳細は「つくばの社工 facebook」をご覧下さい。
修士1年の最首らの論文「Sparse Poisson regression via mixed-integer optimization」が PLOS ONE 誌に掲載されます。
修士2年の河上と工藤が社会工学専攻長賞を受賞しました。
学類4年の安元が日本経営工学会 優秀学生賞を受賞しました。
修士2年の河上がデータ解析コンペティション 成果報告会にてオンライン発表を行ないました。
修士2年の河上がデータ解析コンペティション OR部会 最終発表会にてオンライン発表「ランキング手法を用いたフィットネスクラブの分析」を行ない、殊勲賞を受賞しました。
修士2年の工藤の修士論文と修士2年の河上の修士論文が社会工学データサイエンス・ケースバンクに掲載されました。
新しい事務補佐員(小池朱美さん)が着任されました。
修士2年の河上らの論文「時間付加グラフのベクトル表現を用いたタクシー軌跡データの解析」が日本OR学会機関誌に掲載されます。
修士2年の河上がデータ解析コンペティション OR部会 中間発表会にてオンライン発表を行ないました。
第23回情報論的学習理論ワークショップにて、修士2年の工藤がオンライン発表「確率的離散一次法による一般化線形モデルの特徴選択」、修士2年の河上がオンライン発表「時間付加グラフのベクトル表現を用いたタクシー軌跡データの解析」を行ないました。
修了生の白鳥らの論文「Prediction of hierarchical time series using structured regularization and its application to artificial neural networks」が PLOS ONE 誌に掲載されます。
RIMS共同研究(グループ型)「数理最適化の理論・アルゴリズム・応用」にて、修士1年の最首がオンライン発表「接線近似に基づくポアソン回帰モデルの変数選択」、卒業生の渡邊がオンライン発表「分枝限定法を用いた正準相関分析のスパース推定」を行ないました。
修了生の西村と博士後期の岩永らの解説記事「形状制約モデルによる顧客の商品選択行動の予測」が日本OR学会機関誌6月号に掲載されました。
7月12日(日)にシステム情報工学研究群はオンラインのオープンキャンパスを開催します。この時代だからこそ、大学院でさらに自分のスキルを磨いてみませんか? みなさんのご来場を心よりお待ちしています。
4月19日(日)と5月6日(水)に社会工学/サービス工学学位プログラム オンライン説明会を開催する予定です。高野研究室に配属を希望する学生は必ず参加して下さい。詳細は「つくばの社工 facebook」をご覧下さい。
メンバー」欄を更新しました。
修士1年の工藤らの論文「Stochastic discrete first-order algorithm for feature subset selection」が IEICE Transactions on Information and Systems 誌に掲載されます。
博士後期の西村と修士2年の白鳥が社会工学専攻長賞を受賞しました。
高野研チームがデータ解析コンペティションにて敢闘賞を受賞しました。
修士2年の白鳥らの論文「地方創生目標指標に関する変化要因ネットワークの推定とそれに基づく地域間連携策の提案」が月刊誌「統計」に掲載されました。
ウェブサイトを公開しました。 
博士後期の西村が国際会議 NOLTA2019 にて口頭発表「Estimating product-choice probabilities from sequences of page views」を行ない、Student Paper Award を受賞しました。
修士1年の河上がデータ解析コンペティションにて中間発表を行ないました。
修士2年の白鳥が第22回情報論的学習理論ワークショップにてポスター発表「構造的正則化手法を用いた階層的時系列の予測」を行ないました。
修士2年の白鳥らが統計データ分析コンペティションにて総務大臣賞を受賞しました。
PAGE TOP