実験① |
![]() ①作成したwebページのアクセスに至るアカウントの少なさ ②処置サンプルと観測サンプルの不一致 ③意識変容が行動変容につながらなかったこと ④ツイートのアピールポイント が考えられる。 |
---|---|
実験② |
![]() ①実験期間の短さ ②ポスターによる混雑度情報発信の不適切さ ③線形予測の不適切さ ④分析の限界 が考えられる。 |
実験③ |
![]() |
より行動変容を促すことが期待できる情報発信の形として、
第三者が収集した情報をより信用できる自治体や店舗が引用して対象者にダイレクトに発信できるモデルを提案する。
具体的には、LINEやメールマガジンなどのプッシュ型の情報提供や、チラシの配布などを考えている。
しかし、これらの情報提供の形は、確実に対象者に情報を届けられるという長所だけでなく他の短所も持つ。
プッシュ型の情報提供は、人材とコストが必要、高齢者に向いていない、システムが確立していない市町村が多いなどである。
チラシの配布に関しては、情報提供と行動変容の間にタイムラグが生じる、情報が届く範囲が狭いなどである。
以上をふまえ、今後の課題として
・アナログ媒体による情報発信の効果をより長期的に検証
・LINEによって住民の手元に直接的に情報を届ける現実的なシステムの模索
・デジタル媒体を所有していない人にできる限りリアルタイムな情報を届ける方法の模索
がある。