1.土浦市の概要

  土浦市は面積約123km2, 人口約14万人の茨城県南部に位置する中核都市である.東京から約60km圏内に位置し, その良好な立地条件から, つくば市や牛久市とともに業務核都市に指定されている. 国内第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦や名峰筑波山といった自然環境に恵まれている。 江戸期には水戸街道と桜川、霞ヶ浦の水運と相まって、交通の要所として、また、物資の集積地として発展した。明治に入ると常磐線が開通したこともあり, 霞ヶ浦での水上交通は衰退. 戦後は全国的にもモータリゼーションの傾向が進み, 1988年には常磐自動車道が整備された. 現在土浦市ではモータリゼーションにより郊外化が進んでしまったこと, それによる中心市街地の空洞化などが深刻な問題として浮き彫りになっている. 現在土浦市は、かつて水戸街道沿いの宿場町として共に栄えた石岡市やかすみがうら市、牛久市など共に、人口の伸び悩みなどにより成長の時代から成熟の時代へと移りつつある。一方、つくば市はTX開業による新規住宅地の開発から人口が増加しており、現在も成長段階の都市となっている。

バナー88×31px
図1-1 土浦市の位置


To the Top