5.結果・分析(2)



 5.2 浄水器の利用実態


浄水器の使用状況

 水道水を利用している人の中で71%の人が浄水器を設置していることがわかった(図6)。 全国での浄水器設置率29.1%(日本浄水器協会2005年調べ)に対して、つくば市での浄水器の 設置率が非常に高いことがわかった。

<図6 つくば市での浄水器設置率>

 さらに、浄水器利用者に対して浄水器の使用理由を聞いたところ、浄水器利用者の72%の人が 「安全性の確保」、72%の人が「おいしさを求めて」を選択している(図7)。 全国では浄水器利用者の51.4%の人が「おいしい水を飲みたいから」、 38.9%の人が「安全な水を飲みたいから」という調査結果がある(日本浄水器協会2005年調べ)(図8)。全国では、浄水器へ「おいしさ」に次いで「安全性」の要求があるのに対して、つくば市では浄水器へ「おいしさ」と「安全性」の要求が同等であることが明らかになった。

<図7 浄水器利用者に聞いた浄水器の使用理由>


<図8 全国の浄水器使用理由...日本浄水器協会より引用>


浄水器の使用用途

 浄水器利用者に対して、浄水器を通した水の使用用途を聞いたところ、図9の様な結果が得られた。 水道水のままでは直接口にする水や料理水としての利用は少なかった(図1)ことに対して、 浄水器を取り付けると直接口にする水や料理水としての利用が増えていることが分かる。 また、生活水としての利用は水道水と比べると減少している。

<図9 浄水器を通した水の使用用途>


浄水器のフィルターの交換頻度と費用

 浄水器利用者に対して、浄水器のカートリッジ(瀘材)の交換頻度と一回の交換にかかる費用を 聞いたところ、図10の様な結果が得られた。浄水器のカートリッジの交換費用が比較的安め( 5000円未満)である浄水器を利用している人の約50%の人が4ヶ月に1回カートリッジの交換を 行っている。一方、カートリッジの交換費用が高め(10000円以上)である浄水器を利用している人の 交換頻度は安めの浄水器利用者に比べて少ない。
 また、高めの浄水器を利用している人の割合は、浄水器を利用している人全体の18%と高く、 アンケート対象者の約5人に1人が浄水器に多額の費用を使っていることが分かる。

<図10 浄水器の瀘材の費用と交換頻度>


浄水器に対する満足度

 浄水器利用者に浄水器に対する満足度はどのくらいか聞いたところ、図11のような結果が得られた。

<図11 浄水器に対する満足度>






← もどる │ 次へ →