透視度 | 水の透明度をしめし,富栄養化が進むと水が濁るので透視度は 低くなる |
---|---|
pH | 水素イオン濃度の逆対数.水温25度のときpH7 を中性, これより低いと酸性,高いとアルカリ性. |
EC(電気伝導率) | m水が持つ電気抵抗の逆数で,水が電流を伝導する能力. 水分中のイオン成分の量を大まかに知ることができる. ECの値が高ければ, 金属イオンなどの不純物が多いということである. |
無機窒素栄養塩 アンモニア性窒素(NH4-N) 亜硝酸性窒素(NH2-N) 硝酸性窒素(NH3-N) | 生物の生活活動や遺体などから戻される有機体の窒素化合物が
好機性菌によって分解された物. 植物プランクトンは,これらを再び窒素源として利用し,水中に窒素リンが多ければ植物プランクトンが多くなるので,富栄養化が進む. |
透視度は,蜂の巣,反町の森,かつらぎ公園で,100cmを超えた.一方,市内中心部での
公園の透視度は低い.
2.pHについて
中央公園が最も高く強アルカリの水であり,酸性を示す池は一つもないことがわかる.
3.ECについて
蜂の巣公園が突出しており,一方松代,松見,台山ではほぼ0に等しい.
4.NH3について
NH3は6つの公園からのみ検出され,特に中央公園は最も値を示した.
NH3-とN02-については,どの池からも検出されなかった.