3.2. 4庁舎方式
〜つくば市庁舎トライアングル構想〜
3.2.5 比較2;総移動距離
1年間の各庁舎間の移動距離数
=他庁舎への最短距離×移動回数(3ヶ月分)×4×2(往復)
* 現状は364826km(1381.9km/日)
谷田部;
谷田部〜桜 :Y1=9.3×1561×2×4=116138.4
谷田部〜豊里:Y2=9.6×475×2×4=36480
谷田部〜春日:Y3=7.4×303×2×4=17937.6
桜〜豊里 :Y4=10×227×2×4=18160
桜〜春日 :Y5=3.4×16×2×4=435.2
豊里〜春日 :Y6=6.7×11×2×4=589.6
1年間の総移動距離数:Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+Y6 =189740.8km→4.8割カット
1日の総移動距離数:718.7km
春日;
春日〜谷田部:Y1=7.4×1047×2×4=61982.4
春日〜桜 :Y2=3.4×1561×2×4=422459.2
春日〜豊里 :Y3=6.7×475×2×4=25460
谷田部〜桜 :Y4=9.3×244×2×4=181153.6
谷田部〜豊里:Y5=9.6×116×2×4=8908.8
桜〜豊里 :Y6=10×147×2×4=11760
1年間の総移動距離数:Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+Y6=168724km→5.4割カット
1日の総移動距離数 : 639.1km
●分析
それぞれの提案の各庁舎間の総移動距離数を求め比較を行った。
結果として、双方とも現状よりも約5割カットできたが、春日
に中枢機能を持たせた場合の方が0.6割多くカットできた。
前へ 次へ