データフレームの座標系 | ||
![]() |
それぞれの空間データ(シェープファイル)は個別の座標系(測地系・投影法)に従って構築されている。ArcMapでは、空間データ(シェープファイル)を読み込む際に、データフレームの座標系を基準として、それぞれを自動的に変換して画面上に表示する(空間データの中身が書き換わるわけではない)。 データフレームの座標系を指定するには、表示(V)からデータフレームプロパティ(M)...を開く。(コンテンツのトップ項目<マップ レイヤ>をダブルクリックしても開ける)。‘座標系’タブに切り替える。座標系選択から、適切な座標系を選択する。なお、現在の座標系は、最初に読み込んだ空間データ(シェープファイル)の座標系に自動的に設定されている場合もある。 |
|
![]() |
適切な座標系がリストに無い場合は、インポート(I)...で外部のパラメータファイルを読み込むか、新規作成で作成する。 | |
![]() |
日本測地系(旧)と世界測地系(新)との間で変換が必要な場合には、変換(T)...を開き、変換方法を指定する。 | ![]() |