基礎/専門基礎/社会経済システム/経営工学/都市計画/学際分野とすべての講義内容・カリキュラムを掲載

マネジメントエリア

エリアの概要

マネジメントエリアの教育目標は,経営が直面する現実の諸問題を把握し,それを解決することが出来る人材を養成することにある。このために,経営工学をはじめとし,「経営学」分野を代表する専門科目を提供する。また,マネジメント演習を通じ,専門性を経営現場に応用し,適時に適切な意思決定を行うための能力を養う。

科目構成

科目名 概要 標準履修年次
マネジメント演習 アクセンチュアとの連携により,日本初の実課題・実データによる産学連携AI開発演習として,ウエルシア薬局をクライアントとする経営支援AI開発と導入提案を行う。 2~4年(3年次履修推奨)
マーケティング
(2018年度までの
マーケティング工学に相当)
マーケティングは,経営学の中核領域の1つであり,理論と実践が結び付いて発展してきた。そこで本授業では,前半で伝統的な理論を,後半で現代的な実践を学ぶ。 2~4年
ファイナンス ファイナンスに関する重要な内容(財務諸表分析,投資の意思決定法,債券と株式の評価,平均‐分散ポートフォリオ理論,資本資産評価モデル,資本コストの推定,オプション理論など)を幅広く取り上げて講義する。 2~4年
経営学 経営に関する王道の理論を習得するとともに,最先端の理論と実務を理解する。これらを通じて,経営の不易流行を理解することを目指す。 2~4年
生産・品質管理 生産・品質管理の概論,需要予測と生産計画,統計的品質管理手法,在庫理論,信頼性工学について解説する。 2~4年