社会基盤整備と地域・国土計画 K92 1201 |
|
第2 学期 月 曜 1・2時限(2単位) |
対象:3・4 年生 |
担当教員:石田東生 3F1033
電話853-5073
E-mail: ishida@sk.tsukuba.ac.jp 岡本直久
3F1028 電話853-5093
E-mail: okamoto@sk.tsukuba.ac.jp 堤盛人 3F1034
電話853-5007
E-mail: tsutsumi@sk.tsukuba.ac.jp 谷口綾子 701-2 電話853-5754
E-mail: taniguchi@risk.tsukuba.ac.jp Office Hour: 随時(ただし、事前にe-mailで連絡のこと。) |
|
教科書:なし 参考書 @『社会資本の未来 新しい哲学と価値観でひらく21世紀の展望』:社会資本整備研究会・森地茂編著,日本経済新聞社(税別\2,300) A『都市の未来 21世紀型都市の条件』:都市新基盤整備研究会・森地茂・篠原修編著,日本経済新聞社(税別\2,000) |
|
授業概要・教育目標:日本の社会基盤政策および地域・国土計画の歴史を振り返り、欧米諸国との比較を踏まえて、国土計画論のあり方、社会基盤整備のあり方について考える。 |
授業計画:(順番は変更の可能性あり) |
|
第1週 |
概論・社会基盤とは |
第2週 |
国土計画と社会資本整備の変遷(1) |
第3週 |
国土計画と社会資本整備の変遷(2) |
第4週 |
国土計画と社会資本整備の変遷(3) |
第5週 |
社会資本整備の法制度と整備財源制度 |
第6週 |
社会資本へのアセットマネジメントの導入 |
第7週 |
国土調査 |
第8週 |
海外の国土政策 |
第9週 |
社会資本整備を取り巻く最近の話題 |
第10週 |
社会資本整備計画策定の新たな試み(評価と合意形成) |
成績評価:試験(100%)により評価する。 |
備考:予習・復習については、講義中に適宜指示する。 |