社会基盤政策の未来演習  K92 1102

3 学期 火曜34時限(2単位)

対象:34  年生

担当教員:石田東生 3F1033  電話853-5073  E-mail: ishida@sk.tsukuba.ac.jp

     岡本直久 3F1028  電話853-5093  E-mail: okamoto@sk.tsukuba.ac.jp

     堤盛人 3F1034  電話853-5007  E-mail: tsutsumi@sk.tsukuba.ac.jp

Office Hour: 随時(ただし、事前にe-mailで連絡のこと。)

教科書:なし 

参考書 @『社会資本の未来 新しい哲学と価値観でひらく21世紀の展望』:社会資本整備研究会・森地茂編著,日本経済新聞社(税別\2,300)  

A『都市の未来 21世紀型都市の条件』:都市新基盤整備研究会・森地茂・篠原修編著,日本経済新聞社(税別\2,000)

授業概要・教育目標: 社会基盤政策のいろいろな側面(国土管理政策、社会経済政策、産業政策、評価と合意形成のあり方)に関するテーマを設定し、それに沿った議論をグループ単位で行う。実務家による特別講義も企画する。

 

授業計画:(特別講義等の順番は変更する可能性あり)

1

オリエンテーション・テーマ設定

2

グループ内討議

3

実務家による特別講義(1)・全体討議

4

グループ内討議

5

実務家による特別講義(2)・全体討議

6

グループ内討議

7

中間発表会・全体討議

8

グループ内討議

9

グループ内討議

10

最終発表会

 

成績評価:発表成果と討議への寄与と・ポートにより総合的に評価する。

備考:学類講義『社会基盤整備と地域・国土計画』を履修していることを要件とする。

 

一覧に戻る