少子社会における社会経済システム K91 1201

第1学期月曜1,2時限(2単位)

対象: 2〜4年生

担当教員:         

吉田雅敏  3F 1233  電話853-5556  E-mail yoshida@sk.tsukuba.ac.jp

焼田党   3F 1242  電話853-5377  E-mail yakita@sk.tsukuba.ac.jp

大澤義明  3F 1128  電話853-5224  E-mail osawa@sk.tsukuba.ac.jp

白波瀬佐和子:非常勤   

Office hour:メールによりアポイントを取ること

教科書: 授業中に担当の先生方が適宜指示します。

参考書: 金子勇 「高齢化と少子社会」 ミネルヴァ書房 2002

八代尚宏 「少子・高齢化の経済学」 東洋経済新聞社 1999

授業概要・教育目標:(1)子供の経済分析、(2)子供への教育投資と経済成長、(3)少子化と地域社会、(4)少子化と性別役割分業などについて講義します。

 

授業計画:

1

概論:少子社会とは                  吉田担当

2

子供の経済分析(1)(兄弟間の所得移転、結婚における遺産の役割)

吉田担当

3

子供の経済分析(2)(最適人口規模、ベッカー教授の「放蕩息子定理」)

吉田担当

4

人口変動と地域間人口移動               焼田担当

5

子供の教育と経済成長                 焼田担当

6

少子社会を受けての社会基盤整備            大澤担当

7

地域別少子率・男女比率の計量分析           大澤担当

8

急激な人口変動:少子高齢化             白波瀬担当

9

人口変動と社会変動:女性の働き方と男性の働き方   白波瀬担当

10

性別役割分業と男女共同参画社会           白波瀬担当

 

成績評価:レポートあるいは試験により評価する。

備考:学類の関連講義の水準から一歩進んだ専門的トピックスを集中講義します。

 

 

一覧に戻る