空間と交通の経済学  K84 1501

3学期 1, 2時限( 2単位)

対象:  主として2, 3年生

担当教員:  

土井正幸 3F1212 電話: 853-5546 E-mail: doi@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:授業で通知

太田 3F1217 電話: 853-6453 E-mail: ota@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:随時(ただし、事前にe-mailで連絡のこと。)

教科書:

土井正幸・坂下昇著『交通経済学』東洋経済新報社、2002
参考書:
土井正幸編著『港湾と地域の経済学』多賀出版、2003
土井正幸著『発展途上国交通経済論』 勁草書房、1995
太田博史著『地域・都市・交通分析のためのミクロ経済学東洋経済新報社2002

授業概要・教育目標:

交通経済学における各種概念や理論・分析手法の基礎を習得し、これを応用して都市交通、都市間交通、国際交通・物流、発展途上国交通などの交通問題と経済政策、そして立地や空間価格政策を議論する。

 

授業計画:

1

交通サービスの特性

2

交通サービスの需要

3

交通サービスの供給費用

4

交通サービスの運賃決定(基本理論と実際)

5

交通手段の経済特性と選択

6

交通事業体の生産効率とその計測

7

交通産業組織の分析

8

交通整備・政策変更の経済効果とその計測

9

企業の物流・立地と空間価格政策

10

空間価格政策

 

成績評価:クラス参加、練習問題、期末試験などにより総合評価。

備考:ミクロ経済学の基礎を学んでいることが、できれば望ましい。

 

一覧に戻る