地域と地域間の経済学  K84 1401 

3学期1, 2時限(2単位)

対象:  主として2, 3年生

担当教員:  

土井正幸 3F1212 電話: 853-5546 E-mail: doi@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:授業で通知

太田 3F1217 電話: 853-6453 E-mail:  ota@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:随時(ただし、事前にe-mailで連絡のこと。)

奥島真一郎 3F1026 電話: 853-5226 E-mail:  okushima@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:未定

教科書:坂下昇・土井正幸著『地域経済学』東洋経済新報社(2006年発行予定)

参考書:
H.
アームストロング J. テーラー著(坂下昇監訳)『地域経済学と地域政策』流通経済出版会、2000
土井正幸・坂下昇著『交通経済学』東洋経済新報社、2002
太田博史著『地域・都市・交通分析のためのミクロ経済学東洋経済新報社2002

授業概要・教育目標:

地域経済問題・政策に関する基礎的な知識と考察力を養成する目的で、地域経済の分析、地域間経済の分析、そして地域産業構造の分析に渡って、問題構造の理解と分析手法の習得を達成する。

 

授業計画:

1

地域所得(ケインズ・モデルと高次所得効果)

2

地域所得(漏損と多地域モデル)

3

地域成長(新古典派成長理論)

4

地域成長(内生成長理論、地域成長の計測)

5

地域雇用と失業(労働需給、失業のメカニズムと対策、オークンの法則)

6

地域間格差(立地商、ジニ係数、アトキンソン指標、タイル指数など)

7

地域間交易(各種交易理論、空間価格均衡理論による交易分析・評価)

8

地域間経済均衡(人口移動の市場均衡と社会的最適の分析・政策)

9

産業連関分析(均衡産出量分析の基本モデルと政策示唆)

10

産業連関分析(均衡価格分析と政策示唆、高度応用モデルの概要)

 

成績評価:クラス参加、練習問題、期末試験などにより総合評価。

備考:ミクロ経済学の基礎を学んでいることが、できれば望ましい。

 

一覧に戻る