交通計画     K83 1301

2学期 火曜34 時限(2単位)

対象:24年生

担当教員:

    岡本直久  3F1028    電話:  853-5093 E-mail: okamoto@sk.tsukuba.ac.jp

    谷口綾子  B-701  電話:853-5754   E-mail: taniguchi@risk.tsukuba.ac.jp

Office hourmail等でアポイントメンをとることト

教科書:  新谷洋二編著(1993) 都市交通計画 技報堂

           なお参考書等については、講義の中で紹介する。

授業概要・教育目標:交通計画の役割と任務を解説し、道路・鉄道・結節点などの要素別に交通施設整備の考え方を説明する。これを踏まえて、都市交通が抱える様々な課題について欧米の考え方や政策なども紹介しながら議論する。また、交通計画立案に必要となる計画プロセス、交通調査、交通需要予測方法、事業評価方法について事例を示しながら解説する。

 

授業計画:

1

自動車と都市・地域,交通計画の目的と意義,交通計画の要素と範囲

2

道路計画:   道路の機能,網構成,幾何構造(道路構造令),関連法制度

3

交通調査

4

交通に関わる分析技法1:需要予測方法と交通行動分析(1)

5

交通に関わる分析技法2:需要予測方法と交通行動分析(2)

6

交通に関わる分析技法3:交通投資評価

7

モビリティ・マネジメント

8

交通結節点の計画:駅、駅前広場、駐車場、空港、港湾等

9

交通と環境、観光地交通計画

10

公共交通の計画:鉄道政策、バス政策、TDM

 

成績評価:   課題および期末試験にもとづいて総合評価を行なう。時々出席をとるかも知れないが、講義改善の参考にするだけであり、成績評価には考慮しない。

備考:上記授業計画は、変更の可能性があります。第1週に説明します。

 

 

一覧に戻る