土地利用・地区整備計画   K83 1201

第2学期 火曜1・2時限(2単位)

対象:  社会工学類2〜4年生

担当教員: 糸井川栄一  3F1014   電話853-5107  itoigawa@sk.tsukuba.ac.jp

Office hour:事前にメールで要連絡

     大村謙二郎    3F1009   電話853-5552  omura@sk.tsukuba.ac.jp

     Office hour:事前にメールで要連絡

 横張真           3F1010   電話853-5376  myoko@sk.tsukuba.ac.jp

     Office hour:事前にメールで要連絡

 吉田友彦        3F1214   電話853-5174  tyoshida@sk.tsukuba.ac.jp

     Office hour:事前にメールで要連絡

教科書:授業中に適宜指示する。

授業概要・教育目標:都市地域における土地利用計画を中心に、国土・地域レベルから地区レベルまでの土地利用計画の形態、目的、機能を概説するとともに、地区レベルの市街地整備方策として、都市計画の方法としての地区計画を中心に知識を学ぶ。

 

授業計画:

1

オリエンテーション

わが国の土地利用計画の体系と都市計画関連制度:制度の展開と現状

2

土地利用計画の構成要素と諸外国との比較:線引き、ゾーニング、開発許可

3

現代の土地利用計画の課題と動向:マスタープラン論、既成市街地の再整備、郊外市街地の課題、計画白地地域の課題等

4

都市公園・緑地をめぐる制度の現状と課題

5

都市近郊緑地の保全とその制度

6

木造密集市街地の問題点と市街地整備

7

住宅建設までの各種制度

8

住宅地区改良の展開と方法

9

市街地整備に関する法規の基礎知識〜建築基準法集団規定を中心に〜

都市計画と地区計画制度(その1)

10

都市計画と地区計画制度(その2)

市街地開発事業等

成績評価:出席点、レポート課題および試験による。

 

一覧に戻る