都市計画マスタープラン策定実習 K83 1103 |
|
第3学期 木曜5,6 時限 (3単位) 金曜3,4,5,6時限 |
対象:社会工学類3年生,4年生を優先する. |
担当教員: 大澤 義明:(代表)osawa@sk.tsukuba.ac.jp 3F1128 電話853-5224 有田 智一:arita@sk.tsukuba.ac.jp 岡本 直久:okamoto@sk.tsukuba.ac.jp 堤 盛人 :tsutsumi@sk.tsukuba.ac.jp
奥島真一郎:okushima@sk.tsukuba.ac.jp 吉田謙太郎:yoshidak@sk.tsukuba.ac.jp 非常勤講師:武藤 慎一(大阪工業大学) Office Hour: 随時(事前にE-mailで連絡のこと) |
|
資料:基礎資料を授業時に配布するが,関連資料・データについては独自で収集する. |
|
授業概要: |
授業計画:実習を3段階に分けて,段階毎に2回の中間発表(12月下旬,1月下旬)と最終発表(2月下旬)を行う.最終発表会では, |
||
1 |
1週−4週 |
基礎となる理論・手法等の講義, |
2 |
5週−7週 |
CUET,JICA-Stradaを利用し,さらには各種調査データ分析から,人口予測,土地利用予測,交通需要予測を行い,将来課題を把握し, |
3 |
8週−10週 |
CUET,JICA-Strada,地理情報システム,景観シミュレーション,統計分析により,提案した開発計画の効果や影響を数値化・客観化・具現化し, |
成績評価:出席状況,取り組み態度,発表会でのプレゼンテーション,最終成果物(グループレポートおよび個人レポート)から総合的に評価する.出席状況を特に重視する. |
備考:最初の講義にオリエンテーションを行い,4―5名でグループ編成する.グループ編成後の履修放棄は認めない.最終発表会の内容を受けて,担当教員により最優秀グループを選出する. |
ホームページ:提出されたレポートは,ホームページ上で広く公開する. |