現代まちづくりの理論と実践 K82
1501 |
|
第3学期 木曜1・2時限(2単位) |
対象:
社会工学類2〜4年生 |
担当教員: 大村 謙二郎3F1009電話853-5552メール:omura@sk.tsukuba.ac.jp オフィスアワー:事前にメールで要連絡 渡辺 俊 3F1211 電話853-6452 メール:shun@sk.tsukuba.ac.jp オフィスアワー:事前にメールで要連絡 有田 智一 3F1029 電話853-5004 メール:arita@sk.tsukuba.ac.jp オフィスアワー:事前にメールで要連絡 |
|
教科書:授業中に適宜指示する。 |
|
授業概要・教育目標:現代のまちづくりの理論的背景として、20世紀の計画理論を批判的に振り返り、計画プロセス、参加、計画行政及び計画手法等について論じる。さらに、現代まちづくりの実践がどのよう形で展開されているか、中心市街地再生、密集市街地整備、持続可能な都市開発等のトピックを取り上げて解説する。 |
授業計画: |
|
第1週 |
オリエンテーション(全員) 20世紀の都市計画の動き:近代都市計画思想と制度の動き(大村) |
第2週 |
日本の高度成長期・バブル期は日本の都市をどう変えたか:制度、都市開発、都市再開発、PPP (大村) |
第3週 |
現代まちづくりの見取り図:需要構造の転換、ストック管理、成長管理、参加の計画、専門家の役割、市街地の類型と計画課題 (大村) |
第4週 |
都市計画の公共性:都市計画に求められる新たな「公共性」とその担い手(有田) |
第5週 |
都市計画と地方分権:国・地方・市民の役割分担のあり方、地域独自のルールづくりとまちづくり条例の動向(有田) |
第6週 |
需要縮小時代の市街地再生(有田) |
第7週 |
都市デザインの課題(渡辺) |
第8週 |
システム・メディアとしての都市(渡辺) |
第9週 |
情報化と都市の将来(渡辺) |
第10週 |
まとめ:課題に基づく発表と討論(全員) |
成績評価:出席点、レポート課題等。 |