アメニティ創造のまちづくり実習  K82 1103

第2学期 木5-6、金3-6時限(3単位)

対象:社会工学類の3,4年次生を優先とする

担当教員: 吉田友彦(代表)(tyoshida@sk) 3F1214 電話853-5174

大村謙二郎(omura@sk)・小場瀬令二(obase@sk)・斎尾直子(nao-s@sk

藤川昌樹(fujikawa@sk)・村尾修(murao@risk)・渡辺俊(shun@sk

Office hour:事前にメール連絡要(.tsukuba.ac.jpを付加)*

教科書:特に指定せず。

授業概要・教育目標:集合住宅の図面読解を通して図面の描き方・設計者の設計意図・間取り・住棟配置の収まりを学習するとともに、住宅地の設計課題から、地区スケールの計画・設計方法・デザイン技法・プレゼンテーション手法等を習得する。もってアメニティ豊かなまちづくりの計画手法を学ぶ。

 

授業計画:

1

課題説明・講義(設計製図の基礎)

2

講義(集合住宅のアメニティ論)・集合住宅図面模写

3

集合住宅図面模写・見学会

4

集合住宅図面模写・見学会・模写課題提出

5

講義(集合住宅の設計手法)・エスキース**

6

講義(模型の作り方)・エスキース・作業

7

作業・ボリューム模型及び敷地計画図による中間発表会

8

講義(住戸計画の基礎、公共施設計画の考え方)・作業

9

講義(プレゼンテーション技法)・作業

10

作業・完成模型及び主要図面による最終発表会

 

成績評価:出席・レポート・課題の内容で総合評価する。

備考:

・先行履修が必須な科目は「住まいと居住環境の計画」(第1学期3-4年エリア内)及び「都市空間の計画とデザイン」(第2学期2-4年エリア内)。その他、社工特設講義「空間演習」「町並みのリフォーム演習」等。

・各種図面作成は予習・復習に該当する作業として時間外に行います。授業時間ではこれらのチェックや品評を行います。

・実習HP http://toshisv.sk.tsukuba.ac.jp/jisshu/jisshu2/machi/index.htm

*注 連絡担当者は吉田友彦ですが、全教員に連絡可能です。

**注「エスキースesquisse」とはフランス語で「下絵、画稿」の意味。

 

一覧に戻る