都市計画事例講義および実習 K81 1205 |
|
第2学期 講義:木曜3,4 時限 (3単位) 実習:集中 |
対象:社会工学類3年生,4年生を優先する. |
担当教員: 大澤義明 3F1128,1135 内線:5224,5596 メール:osawa@sk.tsukuba.ac.jp 石田東生 3F1033,1035 内線:5073,5591 メール:ishida@sk.tsukuba.ac.jp 藤井さやか 3F1012,1016 内線:5008,5588 メール:fujii@sk.tsukuba.ac.jp (office hourについては授業第1週に紹介する) |
|
資料:見学資料を6月下旬に配布する.講義資料については毎週授業開始時に配布する. |
|
教育目標:都市計画に関する実際の事業や業務は,様々な法制度による規制等を受けたり,多くの組織との交渉の結果,成立したりするものである.そこで社会工学類都市計画専攻の卒業生が実際に関わった開発事例等を取り上げ,実社会における業務,法制度必要な見識,成功する条件などについて議論する. |
授業計画(講義):以下のように,卒業生から講義を頂く. |
|
第1週 |
田島 英俊 (1984年学類卒)
埼玉県北部地域創造センター |
第2週 |
鈴木 伸生 (1982年学類卒)
大成建設 都市開発本部 開発企画部 |
第3週 |
永山 久徳 (1991年学類卒) ホテルリゾート下電 代表取締役社長 |
第4週 |
大和久 毅 (1998年学類卒) NHK福岡放送局・放送部(編成) |
第5週 |
服部 玲子 (1997年学類卒) 熊谷市 市民経済部商工課 |
第6週 |
黒木 俊彦 (1992年学類卒)
九州旅客鉄道株式会社事業開発本部
開発部 テナント企画課 |
第7週 |
茂木 義久 (1987年学類卒) 久米設計 設計本部都市デザイン部 |
第8週 |
矢木 達也 (1984年学類卒) ビーエーシーアーバンプロジェクト |
第9週 |
福居 広樹 (1998年学類卒)
森ビル株式会社 企画開発本部用地企画部 |
第10週 |
関 恵子 (1994年学類卒)
株式会社UFJ総合研究所 国土・地域政策部 |
授業計画(見学):7月上旬,8月下旬,11月に以下の場所を見学する. |
|
第1週 |
美浦トレーニングセンター(茨城県美浦村) |
第2週 |
港北ニュータウン(横浜市港北区) |
第3週 |
建設工事現場(東京都区内) |
第4週 |
東京都密集市街地(東京都区内) |
成績評価:出席点,レポート内容,講義での参加度(質問等)で総合的に判断する |
授業発足理念:平成7年度社会工学類は教育組織として外部評価を受けた.この際基礎資料として卒業生の声を聞いたが社会工学類都市専攻学生はもっと実社会のことを知るべきだという声が多かった.これを受けて本講義は平成8年から開講された.将来の進路等を考える上できわめて参考になると思われる. |