シミュレーション K73
1501 |
|
第 3学期 月曜 4,5時限(
2単位) |
対象: 3〜4 年生 |
担当教員: 藤原良叔 3F1124 電話853-5088 E-mail fujihara@sk.tsukuba.ac.jp Office hour 月10:00〜11:00 |
|
教科書:(参考書) 関根智明,高橋磐郎,若山邦紘 「シミュレーション」日科技連 藤原 良,神保雅一 「符号と暗号の数理」共立出版 |
|
授業概要・教育目標: この科目では,実験をしてデータを取るための手法を学びます.それには大きく分けて二つの問題があります. (1)実験の回数を出きるだけ少なく,いいデータを得るにはどうしたらよいか? (2)費用少なく安全に実験をするにはどうしたらよいか? この授業では,これら2つの課題に取り組みます.市場調査や生産管理などで、解析に必要なデータを ”偏りなく如何に少ない手間で得るにはどうすればいいか.”
これが実験計画法のテーマです.次にデータを得るための調査や実験には何億もの費用がかかったり、また危険を伴ったりすることがあります。そんな時、実際の装置で実験する代わりにコンピューター上にモデル(模型)を作って模擬実験をします。これが(2)のコンピューターシミュレーションです。 これらの手法について実習しながら学びます. |
授業計画: |
|
第1週 |
真実と事実 |
第2週 |
苦労せずに精度を良くする方法 |
第3週 |
直交実験 |
第4週 |
有限体 |
第5週 |
要因計画と交互作用 |
第6週 |
その他の応用 |
第7週 |
乱数とモンテカルロ法 |
第8週 |
連続系と離散系 |
第9週 |
待ち行列のシミュレーション |
第10週 |
シミュレーション言語 |
成績評価:試験またはレポート |