経営情報システム K73 1301 |
|
第2学期 木曜5・6 時限(2単位) |
対象: 主に3年生 |
担当教員: 佐藤亮3F1008 電話853-5543 E-mail:rsato@sk.tsukuba.ac.jp Office hour 随時受付。メールで連絡すると確実です。 |
|
教科書: なし。必要なプリントを配布する。 |
|
授業概要・教育目標: 経営情報システムの意義,原理,設計,モデル化,分析方法などを学習する。発展と変化の激しい情報関連技術(IT)とそれを用いるビジネスプロセスについて、自分で問題をとらえられるような概念枠組みを学習することが目的である。 |
授業計画: |
|
第1週 |
データモデル:概念、モデリング技法、正規形 |
第2週 |
組織と情報システム:生産管理・在庫管理、販売・マーケティング、財務会計、人事といったサブシステムとそれらの連携 |
第3週 |
定型業務システムの一般構造:結合離散事象システム、DFD |
第4週 |
定型業務システムの制御方式:会計情報、時間生産性、制御原理 |
第5週 |
生産計画情報システム:MRP入門 |
第6週 |
物流システム:物流部品表と物流計画。サプライチェーン最適化。 |
第7週 |
情報システム方法論:構造化分析、UML、IPP(ERP導入方法論) |
第8週 |
フレキシブル生産システム:製番方式、プロジェクト管理、リードタイム分析、スケジューリングシステム |
第9週 |
インターネットとセキュリティとデータベースの基本原理: TCP/IPプロトコル、トランザクション、同時実行制御 |
第10週 |
統合基幹業務システム(ERP):SAP R/3, APSスケジューラ |
成績評価:課題レポートと期末テストと出席による。 |
備考:数回の課題レポートを出題する。演習問題のトピックは現実の伝票や画面からのデータモデル設計、ビジネスプロセス・モデリング初歩、MRP計算、ビジネスプロセスの状態遷移表、リトルの定理など。日本の電子データ取引(EDI)や企業の情報化の現状についての外部講師による講義も予定している。 |