ファイナンス K72 1401 |
|
第1学期 水曜 1&2時限(2単位) |
対象: 2, 3年生 |
担当教員: (前半)竹原 均
E-mail: takehara@sk.tsukuba.ac.jp (後半)後藤順哉 3F1024
電話853-5549
E-mail: jgoto@sk.tsukuba.ac.jp Office hour: メールにてアポイントを取ること. |
|
教科書:(特に教科書の指定は行わないが, 竹原担当分(前半)については以下の2冊を参考図書とする.) C.Huang, R.H.Litzenberger,
Foundations for Financial Economics, PRENTICE HALL 藤林, 岡村, 矢野, 「証券投資分析」, 金融財政事情研究会 後藤担当分(後半)については担当初回に参考図書を示す. |
|
授業概要・教育目標: 前半では証券投資論のうち, まず基礎となる投資理論について解説し, その上で株式投資, 債券投資に焦点をあてて学習する. 後半では金融派生商品(デリバティブ)の基礎知識と, 無裁定の議論による価格評価法の基礎を学ぶ. |
授業計画: |
|
第1週 |
期待効用仮説と平均分散モデル |
第2週 |
平均分散モデルの数理 |
第3週 |
資本資産価格評価モデル |
第4週 |
効率的市場とアノマリー |
第5週 |
債券ポートフォリオ管理 |
第6週 |
先渡契約と先物契約 |
第7週 |
無裁定価格評価法による先渡(先物)価格評価 |
第8週 |
オプション |
第9週 |
二項格子モデルによるオプション価格評価 |
第10週 |
ブラック・ショールズ・モデル |
成績評価:レポートと期末試験の総合評価による. |
備考:線形代数, 微分積分, 統計学の基礎的な内容を理解していること, S-plus, GAUSS,
EXCEL等の言語・ツールを用いて, 株式, 債券価格データを分析できることを履修の前提とする. |