情報経済学
K64 1501 |
|
第2学期 木曜
1・2時限(2単位) |
対象:主に2〜4年生 |
担当教員:石川竜一郎 3F1114
電話853-5072 E-mail: ishikawa@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:木曜 14:00〜16:00 |
|
教科書:神戸伸輔「入門 ゲーム理論と情報の経済学」日本評論社, (2004). そのほかの文献も講義中に提示する。 |
|
授業概要・教育目標:意思決定主体が十分な情報を保持していないときに生じる経済現象を分析する。理論的手法を解説しながら、具体例を用いて現実問題への適用も考える。 |
授業計画: |
|
第1週 |
情報の非対称性及びリスク |
第2週 |
モラルハザードと逆選択 |
第3週 |
スクリーニングとシグナリング |
第4週 |
不完備契約及び日本型人事システムの分析 |
第5週 |
ゲーム理論の基礎T:完全情報と不完全情報 |
第6週 |
中間テスト・ゲーム理論の基礎U:
完備情報と不完備情報 |
第7週 |
競争と駆け引き |
第8週 |
評判及び交渉理論 |
第9週 |
より進んだトピック:不確実性を伴う市場均衡 |
第10週 |
まとめ |
成績評価:試験及びレポートにより評価する。授業貢献度も加味する。 |
備考:ミクロ経済学の基本的な知識があることが望ましい。関連講義として「意思決定論」「ゲーム論」がある。成績不良者の救済は一切行わない。 |