公共経済学 K63 1301 |
|
第 3学期 木 曜 1,2時限( 2単位) |
対象: 2〜4 年生 |
担当教員: 焼田 党 3F1242
電話853-5377 E-mail yakita@sk.tsukuba.ac.jp Office
hour: 電子メールでアポイントメントを取ること |
|
教科書:参考書を講義のはじめに紹介する |
|
授業概要・教育目標:主として市場失敗と政策的介入の経済効果について講義し、政策介入の意義とそれに伴う問題点についての理解を深める |
授業計画: |
|
第1週 |
公共経済学とは: 厚生経済学の基本定理 |
第2週 |
自然独占と料金規制(I):自然独占、限界費用価格 etc |
第3週 |
自然独占と料金規制(II):平均費用価格、競合市場 etc |
第4週 |
外部(不)経済効果(I):ピグー税・補助金、コースの定理 etc |
第5週 |
外部(不)経済効果(II):排出権取引市場 etc |
第6週 |
公共財(I):サムエルソン・ルール、自発的供給 etc |
第7週 |
公共財(II):リンダール均衡、クラーク・メカニズム etc |
第8週 |
公共投資基準 |
第9週 |
課税(I):ラムゼー・ルール etc |
第10週 |
課税(II):間接税と直接税 etc |
成績評価:基本的には中間試験および期末試験による |