計量経済学 K62 1201 |
|
第1 学期 木曜1,2 時限(2単位) |
対象:2〜4年生 |
担当教員:浅野 皙 研究室:3F1232 電話853-5380 |
|
教科書:浅野皙・中村二朗「計量経済学」有斐閣 2000 |
|
授業概要・教育目標:計量経済学はデータから経済理論を検証する手法である。この授業ではミクロ経済学、マクロ経済学、初等統計学と線形代数の初歩的な知識を前提として、古典的回帰モデルの理論と応用例の解説を中心に講義する。 |
授業計画: |
|
第1週 |
計量経済学とは何か、応用例 |
第2週 |
統計学、線形代数の基礎(期待値、分散、共分散、ベクトル、行列、行列式等) |
第3週 |
2変数回帰モデル、2変数回帰モデルにおける最小二乗法、決定係数 |
第4週 |
関数形の選択、推定量の統計的性質、仮説検定 |
第5週 |
Z検定、t検定、ガウス・マルコフ定理 |
第6週 |
中間テスト、回帰の錯誤 |
第7週 |
K変数回帰モデル、推定値の統計的性質 |
第8週 |
K変数回帰モデルの応用例1 |
第9週 |
K変数回帰モデルの応用例2、多重共線性 |
第10週 |
想定の誤り、一般化古典的回帰モデル |
成績評価:中間試験と期末試験の結果による。 |
備考:前提科目:統計学、ミクロ経済学、マクロ経済学 |