|
|
第3学期 金曜 6時限(1単位) |
対象: 1〜2年生 |
担当教員:吉田友彦(3F1214電話853-5174)・斎尾直子(3F1011電話853-5097) E-mail tyoshida@sk.tsukuba.ac.jp, nao-s@sk.tsukuba.ac.jp Office Hour: 事前にメールでの連絡要 |
|
教科書:特に指定しない |
|
授業概要・教育目標:スクラップ&ビルドではなく環境保全・リサイクルが主流の現代社会において、個々の建築や町並みをリフォームしていく技術が求められている。本講義ではつくば研究学園地区近辺の市街地において、既存建物の構造や使われ方の基礎を学び、建物群としての外観構成要素を読解・再描画する手法を習得する。もって、町並み景観をリフォームするデザイン力を養う。 |
授業計画: |
|
第1週 |
いまなぜリフォームか?ということについての概論 |
第2週 |
住宅・建築の一般構造 |
第3週 |
民家や町並みのリフォーム事例 |
第4週 |
現況写真からの連続立面図作成作業(1) |
第5週 |
現況写真からの連続立面図作成作業(2) |
第6週 |
保存・継承すべき外観構成要素についての討論(1) |
第7週 |
保存・継承すべき外観構成要素についての討論(2) |
第8週 |
町並みリフォーム提案図面の作成(1) |
第9週 |
町並みリフォーム提案図面の作成(2) |
第10週 |
計画提案の品評会 |
成績評価:個人作業を中心とする成果主義。作成された図面と発表内容を重視する。 |
備考: ・
平成17年度は土浦市中城通り付近を事例としました。 ・
中間段階で対象地区の見学を行うことも予定しています。 ・
図面作成は予習・復習に該当する作業として授業時間外に行うことになります。授業時間では作業成果のチェックを行います。 ・
「都市空間の歴史」「都市空間の計画とデザイン」および「アメニティ創造のまちづくり実習」を受講する際には本演習を修得しておくことが望ましい。 |