都市構造論 K53 3301 |
|
第2学期 金曜4・5時限(2単位) |
対象:2年生 |
担当教員: 糸井川 栄一 3F1014 電話853-5107 E-mail itoigawa@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:E-mailにて予約のこと 土井正幸 3F1212 電話853-5546 E-mail doi@sk.tsukuba.ac.jp Office hour:E-mailにて予約のこと |
|
教科書: 特に指定せず、必要に応じてハンドアウトを配布し、参考書を紹介する。 |
|
授業概要・教育目標: 都市地域に関わる様々な社会・経済現象を記述し、それらに関する計画や政策を分析していく上で基本的な考え方、分析ツールを紹介する。前半は、都市計画関連テーマを数理・計画的視点から、後半は都市地域政策関連テーマについて経済学的視点から、それぞれ講義する。 |
授業計画: |
|
第1週 |
人口分布・人口変化と都市の成長 |
第2週 |
空間分布と密度 |
第3週 |
都市内の移動:道路パターンと距離分布 |
第4週 |
施設配置モデルと配置計画 |
第5週 |
災害に対する安全性確保:都市防災計画の数理化 |
第6週 |
都市集中化の経済メカニズム(都市化、都市経済集積など) |
第7週 |
都市地域経済成長の基礎理論(生産関数、技術革新、規模の経済性、最適都市地域規模など) |
第8週 |
都市階層と都市地域間均衡の経済的基礎(都市ヒエラルキー、人口移動均衡モデル、社会資本の地域配分など) |
第9週 |
産業と住宅の都市内経済立地(地代、住宅経済、地方公共財など) |
第10週 |
企業立地と空間価格政策の基礎経済理論(立地最適化、商圏分析、立地競争、価格競争など) |
成績評価:授業参加及び試験によって判定する。 |
備考: |