社会経済システム情報実習 K52 1103

3学期 月曜4, 5, 6時限(2単位)

対象:2年生

担当教員:

1班]石井健一  3F1103  電話:853-5181

E-mail  ishii@sk.tsukuba.ac.jp   Office hour 事前にメール等で要連絡

2班]上市秀雄   3F1241   電話:853-5173

E-mail ueichi@sk.tsukuba.ac.jp  Office hour 事前にメール等で要連絡

教科書:追って掲示する  

授業概要・教育目標:計算機を利用したデータ処理の基本概念と方法をパッケージを用いて修得する。2班編成とし、学生の所属は希望を配慮して決める(ただし、実習室の定員のため、希望の班にならないこともある)。使用するOSは、Windowsである。

[第1班]

授業計画:SPSSを用いて(シンタックスコマンド利用)、社会調査などのデータ処理の方法について学ぶ。ほぼ毎回課題が課される。

1

SPSSとは何か、データの入力

2

データ変換コマンド、度数分布、平均値と標準偏差

3

クロス表とχ2検定

4

相関係数と平均値の差の検定(t検定)

5

対応のあるt検定と一元配置の分散分析

6

ノンパラメトリック検定

7

ファイルの併合、配列、多重回答の分析

8

回帰分析

9

ダミー変数を用いた回帰分析

10

クラスター分析

 

[第2班]

授業計画:SPSSを用いて、社会調査などのデータ処理の方法について学ぶ。毎回課題が課される。最終課題として、自分でデータを収集・分析し、まとめた結果をプレゼンテーションしてもらう。

1

SPSSの使い方.基礎統計量と区間推定

2

t検定

3

一元配置の分散分析と多重比較

4

反復測定による一元配置の分散分析

5

二元配置分散分析

6

重回帰分析

7

判別分析

8

クラスター分析

9

データ分析の実習

10

プレゼンテーション

 

成績評価:毎回課されるレポートで成績を評価する。試験は実施しない。

備考:

 

 

一覧に戻る