実践ビジネス基礎 K01 0101 |
|
第2学期 月曜
2時限( 1単位) |
対象:主として社会工学類2年生 (企業経営に興味のある学生であれば、 学類・学年は問わない) |
担当教員:吉武 博通 本部棟6階(学長特別補佐室) 電話853-2011 E-mail yositake@sakura.cc.tsukuba.ac.jp Office hour 月17:00〜19:00 |
|
教科書:土屋守章著「現代経営学入門」新世社 1994年 |
|
授業概要・教育目標: 企業における広範な実務経験に基づき、様々なビジネスシーンにおいて必要とされる問題の捉え方・考え方・解決法を学び、企業経営の基礎的理解と専門科目の習得に備えた問題意識の醸成を図る。 |
授業計画: |
|
第1週 |
経済発展における企業の役割 |
第2週 |
企業会計の基礎的理解、財務諸表による健全な企業の見分け方 |
第3週 |
企業における収益改善活動の実際 |
第4週 |
経営戦略論の基礎的理解と戦略策定の実際 |
第5週 |
経営組織の実際と課題、経営戦略と組織 |
第6週 |
企業における人事制度、労務管理の現状と課題 |
第7週 |
企業における意思決定とコーポレートガバナンス |
第8週 |
経営多角化の意義と課題、新ビジネス創出 |
第9週 |
企業活動のグローバル化の現状と課題 |
第10週 |
今後の企業戦略と組織マネジメントの展望 |
成績評価:レポート提出による |
備考: 教科書以外に、実際の企業の有価証券報告書や決算公告等を生きた教材として活用する。第2週の講義時に、十数社程度の決算公告のコピーを配布し、翌週までに、各社の経営状態を評価し、翌週の講義でどこに改善すべき点があるかなどを、受講者全員で検討することとしたい。他の講義の際も、出来るだけ同様の方法で、学生自らが、企業に関わる諸問題を主体的に考えるよう、次回講義までに検討しておくべきテーマを提示したい。 |