治水機能 (洪水・流量制御など) | 反町の森,大崎,台山,蜂の巣 |
---|---|
利水機能 (生活・工業・農業用水など水利用,水運) | 大池 |
浄化機能,環境保全機能 (水質保全,生態系維持,気候など) | (洞峰公園) |
親水機能 (せせらぎ,レクリエーションなど) | 科学万博記念,並木,洞峰,中央,竹園,竹園東 大清水,川口,赤塚,松代,松見,かつらぎ |
各池で適用できそうな浄化方法を分類する.
浄化策 | 内容 | 利点 | 欠点 |
自然浄化 | 浄化作用のある植物利用 | 比較的安価である 即実行できる | 池のイメージが変わる |
浄化施設設置 | 浄化施設の設置 | 効果が大きい | 設置のために費用が莫大である 多大な維持管理費用がかかる |
人海戦術 | 市民ボランティアによる清掃 業者に委託 | 市民に池に対する水質意識を持ってもらえる 効果が即期待できる | ボランティアの場合,人々の参加意識による 業者に委託する場合,人件費がかかる 水の入れ替えが頻繁にできない |
窒素の除去方法について,以下の方法を挙げる.
・物理化学的窒素除去法・・・処理後に発生する物質による環境への影響の問題
選択的イオン交換法,アンモニアストリッピング法,不連続点塩素処理法
・生物学的窒素除去法・・・大量の水処理に適し,二次公害の懸念がほどんどないため,主流となっている.