3.実態調査の実施と方法
3.1 文献調査
パーソントリップ調査法やコードン調査法など、さまざまな調査法があるとの記
述があった。今回の調査においては、それらの方法をそのまま応用することはでき
なかったので、班員間での話し合いで独自の方法を開発した。具体的な方法は下記する。
この手法を考えるにあたり、前出文献を参考に累意した点は次の通りである。
・調査時間の違いによるサンプリング誤差を防ぐため、曜日(平日・休日)、
天候(晴/雨)に注意する。
・1時間単位で集計する(ただし12分測り5をかける、15分測って4をかけるなどの工夫は良い。
その場合実測時間は統一する。) 。
・調査時間帯は、対象施設/店舗の開店時間を考慮して決める。
3.2 各ゾーンにおける歩行者自転車利用者の発生集中交通量
※ペデ動線・交通量調査
(1)実施日:2003年6月6日(金)
午前7時台から午後7時台(13時間)
(2)調査点:アルス前・センター広場前・ロッテリア前・カピオ前
(3)方法:・各ゾーン端の出入り口となるペデストリアンのノードと、ゾーン内
の各施設の出入り口となる点を数字でコード分けした。
(Aゾーン:6か所、Bゾーン:8か所、Cゾーン:6か所、Dゾーン:7か所)
・見晴らしの良いペデストリアン沿いの街頭に立ち、人がどこからどこへ向かったかを観察。
・各時間帯において15分間観測し、それぞれを4倍して一時間あたりの交通量とした。
(4)結果:集計した結果を基に、各ゾーンでの生成交通量をプロットすることができた。
Aゾーン
Bゾーン
Cゾーン
Dゾーン
(5)考察
・Aゾーン:大学方面からBゾーンへの南北への通過交通量が大半を占めているが分かる。
それはそのゾーンに滞留しいている人が少ない、つまりゾーン内に滞留できる
施設、空間が無いからであると考えられる。
・Bゾーン:AゾーンからCゾーンへの生成交通量が多いことが分かる。
その他は郵便局方面・国際会議場方面への通過交通量が多い。
・Cゾーン:既存施設を中心とした交通量が生成されており,動線に多様性を持たせる
必要があると考えられる。
・Dゾーン:Aゾーンと同様に、南北での通過交通量が大半を占めており、ゾーン内での
目的が単発になっているということが考えられる。
・全体:A、B、Dゾーンは南北の交通量が大半を占めていて滞留している状態は少ない。
そこで、多くの人々が滞留できるようなゾーンとなるような提案が必要であると考えられる。
TOPへ