
「自動車を規制し、バスの利便性を向上させれば公共交通利用者が増え、自動車依存の軽減につながる」
という仮説を立て、バスの利用促進・自動車の規制の2つの観点から調査を進めることにした。
具体的には、アンケート調査・聞き取り調査・文献調査を行った。
どの調査においても、市民が利用している交通手段や公共交通に対する考え等を聞くことを目的とした。
調査結果@(バスの利用促進の観点から)
 図1. バスに対する不満 |
バスに対する不満としては、本数・料金・時間帯・バス停までの距離が多いことが分かる(図1)。
これらの問題を解消する提案ができれば、バスの利用促進を図ることができると考えた。 |
調査結果A(自動車規制の観点から)
 図2. つくばセンターへの交通手段 |
通勤時間帯において、つくばセンターへの交通手段で多かったのは順に、徒歩、自動車による送り迎えを意味するKiss and Ride(以降K&R)、自転車であった(図2)。徒歩・自転車が多かったことから、東京に通勤している人の多くはつくばセンター付近に住んでいると考えられる。
|
 図3. 通勤時間帯における高速バス平均利用者数 |
また、図3からも分かるように、通勤時間帯において利用者数はほどよく分散している。図2の結果から考えても、現段階ではK&Rによる混雑があるとは言えず自動車の規制による効果は望めない。よって、自動車規制の観点から自動車依存を軽減することは、現在のつくばにおいて妥当でないと考えられる。
|
以上の予備調査から、自動車規制による効果よりもバスの利便性を高めることによる効果の方が高いと考え、バスの利用促進に重点を置くことにした。
|