指導教員 | 卒業研究・製作題目 | レジュメ [中間/最終] |
雨宮 | 高密度市街地における地先緑化の分布と実施プロセスの解明 | pdf/pdf |
雨宮 | ドイツにおける多文化共生ガーデンの運営と利用の実態 | pdf/pdf |
雨宮 | 住民に不安を喚起させる空き家の特徴の解明 | pdf/pdf |
有田 | 未利用公的不動産の処分実態と条件付け利活用手法のあり方に関する研究 | pdf/pdf |
有田 | 廃道による都市の賑わい空間創出に関する研究 | pdf/pdf |
有田 | エリアマネジメントの観点から見た道路空間活用の実態と課題に関する研究ー各管理主体との協議調整に着目してー | pdf/pdf |
石田 | 空港運営および航空サービスの変化に関する国際比較 | pdf/pdf |
糸井川 | 災害時における情報伝達媒体の利用実態と、その普及要因の検討 | pdf/pdf |
糸井川 | 沿岸部で暮らす住民の夜間の津波避難に関する研究 | pdf/pdf |
糸井川 | 学生の施錠行動に関する研究ー犯罪情報に着目してー | pdf/pdf |
糸井川 | 地区防災計画の策定プロセスにおける課題と地域防災力への影響に関する研究 | pdf/pdf |
大澤 | 交差点信号機の維持管理ーモビリティ減少とIoT時代を迎えてー | pdf/pdf |
大澤 | 俯瞰視点場を踏まえた太陽光パネル景観規制ー方位や緯度を意識した解析研究ー | pdf/pdf |
大澤 | アクセス距離から見た災害時における巡回型FCバス活用の可能性ー公共交通と防災との連携ー | pdf/pdf |
岡本 | 地方鉄道の利用促進策が与える影響に関する研究 | pdf/pdf |
川島 | 鬼怒川氾濫による茨城県常総市民の避難行動に関する研究ー常総市三妻地区根新田住民のショートメッセージがもたらす災害時効果に着眼してー | pdf/pdf |
川島 | オープンデータが生み出す協働による問題解決の効果に関する研究ーつくば市による心肺停止傷病者発生位置情報の最寄AED管理者との共有が生み出す協働による救命効果に着眼してー | pdf/pdf |
甲斐田 | 都市における自然環境が潜在的・顕在的環境態度に及ぼす効果の検証 | pdf/pdf |
鬼頭 | 大規模データのネットワーク解析による企業間取引構造の産業間比較 | pdf/pdf |
鈴木 | 受取手法改善による再配達削減に着目した宅配便の社会的損失削減効果 | pdf/pdf |
鈴木 | マルチエージェントモデルを用いた動線誘導による歩行者流円滑化に関する研究 | pdf/pdf |
谷口綾 | 自動運転システムに対する賛否意識ー運輸事業者・一般市民の現状認識及び実証実験による意識変化ー | pdf/pdf |
谷口守 | Society5.0がもたらす子育て世代の農村部移住意識の変化ー住み続けられる国土を目指してー | pdf/pdf |
堤 | 空間効果を考慮した日本の産業立地要因の計量分析 | pdf/pdf |
堤 | 首都圏における工業系用途の地価動向 | pdf/pdf |
藤井 | 閉じこもり予防のための地域活動の促進と団地資源の活用ー高齢化が進行しているUR高島平団地を対象としてー | pdf/pdf |
藤川 | 祭礼における組織の運営・維持状況と都市内地区特性の関係—茨城県石岡市常陸国総社宮例大祭を対象として— | pdf/pdf |
松原 | 市川市行徳におけるエスニック施設の形成過程 | pdf/pdf |
松原 | フランスにおける蚤の市の商空間 | pdf/pdf |
山本 | 極小規模過疎集落における基幹集落集住の可能性の検討ー広島県X町を対象としてー | pdf/pdf |
渡辺 | 点から線へー3つの地域を結ぶ船の道の再構築ー | pdf/pdf |
渡辺 | 観光と市民生活の共存のための近江町市場の再編 | pdf/pdf |
渡辺 | 人口減少時代を迎えるわが国の都市圏の形態変化に関する研究ー多核性に関する指標を用いた都市圏中心核の形態分析ー | pdf/pdf |
このペ−ジに対するお問い合わせは、toshiw3まで