ジオデータベースの構築

デフォルトジオデータベースを作成していない場合、ウィンドウ(W)からカタログを開き、ワークスペースのフォルダを選択する。ポップアップメニューから新規作成(N)ファイルジオデータベースで、ジオデータベースを作成し、適宜名前を変更する。作成した“ジオデータベース”を選択し、ポップアップメニューからデフォルトジオデータベースに設定(F)する。

ジオデータベース”を選択し、ポップアップメニューからインポート(T)フィーチャクラス(マルチプル)...(F)を開く。ArcToolbox変換ツールの中のジオデータベースへの変換からフィーチャクラス→ジオデータベース(マルチプル)(Feature Class to Geodatabase(Multiple))でも開ける。入力フィーチャで一括したいシェープファイルを選択し、ジオデータベースに変換する。問題なく変換できたら、紛らわしいのでカタログから元のシェープファイルを削除する。



フィーチャクラスにトポロジを構築したい場合

作成した“ジオデータベース”を選択し、ポップアップメニューから新規作成(N)→フィーチャデータセット(D)...を開く。ArcToolboxで、データ管理ツールの中のワークスペースからフィーチャデータセットの作成(Create Feature Dataset)でも開ける。フィーチャクラスをまとめるデータセット名前を入力して次に進む。


投影法を指定して次に進む。

必要に応じてZ座標値に使用する座標系を指定する。

誤差の許容値を指定する(デフォルト値を特に変更する必要はない)。

作成した“フィーチャデータセット”を選択し、ポップアップメニューからインポート(T)フィーチャクラス(マルチプル)...(F)を開く。入力フィーチャでシェープファイルを選択し、ジオデータベースに変換する。既に、ジオデータベース内にあるフィーチクラスャは、カタログ内で“フィーチャデータセット”にドラック・ドロップでも登録できる。