 |
ドキュメント(xmd)
|
ArcMapのファイル(F)から名前を付けて保存(A)..により作成される。基本的に参照情報の集合であり、作業を継続的に進める上で重要なファイルである。データフレーム プロパティやレイヤ プロパティに関する情報などを一括して管理する一方で、空間データなどは一切含まない。参照先のアドレスとして、絶対パス/相対パスの違いに注意する必要がある。 |
 |
 |
 |
シェープファイル
|
ベクター形式の空間データとして、ArcGISが扱う標準フォーマットのファイルである。シェープファイルは、位相幾何学的な構造(トポロジ)を持たない。取り扱う地物(フィーチャ)に応じて、点(Point)、線(Line)、面(Polygon)などの種類がある。オペレーティングシステムのレベル(Windowsのファイルマネージャーなど)から見ると、幾何データ(shp)、属性データ(dbf)、インデックス(shx)、投影法定義(prj)など、実際には複数のファイルから構成されている。ArcCatalogを利用することにより、それらは一つのファイルとして取り扱うことができる。シェープファイルは、レイヤを通じてドキュメント(xmd)から参照される。 |
 |
グリッド
|
ラスター形式の空間データとして、ArcGISが扱う標準フォーマットのファイルである。その他のラスター形式としては、イメージスキャナで読み込んだ画像データ、デジタルカメラによる写真、衛星写真などのTIFF、BMP、JPGも読み込むことが可能である。シェープファイルと同様に、ピラミッドの構築、ジオリファレンスの設定、投影法の定義などを経て、複数のファイルから構成されることになる。ラスター形式のファイルも、レイヤを通じてドキュメントから参照される。 |
 |
 |
 |

|
レイヤー(lyr)
|
ArcMapのテーブル オブ コンテンツでレイヤを選択し、ポップアップメニューからレイヤ ファイルとして保存(Y)...により作成されるファイルである。レイヤ プロパティに関する情報を単独で保存しており、ドキュメント間で(シンボルの設定など)レイヤ情報をやり取りする際に便利である。レイヤは、必ず絶対パスで保存される。 |
 |
dBASEファイル(dbf) |
空間データと関係を持たない属性単独のdBASEファイルは、属性テーブルのエクスポートなどにより作成される。これは、広く普及したテーブル形式の標準フォーマットであり、Excelなどでも操作できるので、外部データを取り込む際にも利用される。ただし、dbf形式にはフィールド名の文字数など様々な制約があるので、他のアプリケーションで操作する場合には注意が必要である。 |
 |
ジオデータベース |
Accessなど汎用データベースのファイルシステムとして構築されている空間データ群である。 |
 |
ネットワークデータセット |
Network Analystを利用したネットワーク分析で利用される空間データである。ArcCatalogのカタログツリーでラインフィーチャのシェープファイルなどを選択し、ポップアップメニューから新規ネットワークデータセット(N)...により作成される。 |