社会の構成主体は人間であり、「人間の意思決定・戦略行動」はすべての社会科学の基礎である。本エリアでは、主体の意思決定・戦略行動についての理論をさまざまな角度から学ぶ。演習では、コンピュータなどを用いて社会経済における人間の戦略的行動を体験的に学習する。
科目名 | 概要 | 標準履修年次 |
---|---|---|
ゲーム論 | 非協力ゲーム理論における基本的な概念および諸結果を学習する。 | 2〜4年 |
意思決定論 | 社会・経済におけるさまざまな意思決定問題をモデル化するのに必要な基礎的な概念について学習する。たとえば効用モデル、リスク態度、トレード・オフ、社会・グループ意思決定などを含む。 | 2〜4年 |
進化ゲーム論 | 社会科学に大きな影響を与えたダーウィン進化論と学習理論を概観し、人間の進化・学習(適応)が身近な社会現象を生み出すメカニズムを、具体例を通して追求する。 | 2〜4年 |
評価と決定 | 社会システムの問題解決策の評価・決定のための数理的決定手法の理論と適用手順を学ぶ。扱う手法は数理計画基礎、目標計画、システムの相対効率性評価、非画一的総合評価など(平成26年度まで開講予定)。 | 2〜4年 |
経済行動論 | 人間の経済行動に心理学的な側面からアプローチし、経済行動の理念および経済行動に影響を及ぼす各要因について概観する。 | 2〜4年 |
文化行動論 | 経済のグローバル化にもかかわらず,人間の行動には依然として大きな文化差が存在している。本講義では,消費行動や情報行動の領域において文化的要因がどのように影響しているのかを、実証的な行動科学的研究を中心に論じる。 | 2〜4年 |
戦略行動システム演習 | 社会経済における人間の戦略的行動をコンピュータなどを使って分析する。 | 2〜4年 (3〜4年優先) |